未明の国道16号線を上ります。
11月最初の3連休の初日、栃木県に行く用事があったので、早めに出発して日光の紅葉でも観てこうか、って衝動的に思いました。
3時に目覚まし時計をセットして、3時10分起床。3時40分に家をVitzでスタートしました。高速入る前にどっかでガソリン入れなきゃ、それに追浜の吉野家で朝ごはん食べてこうと思ってたので、国道16号線を上っていきます。
この時間だと走ってる車って殆どないですね、信号もずっと青。長浦・田浦のトンネル群をぬけて船越の大きなカーブの先、もうひとつトンネルをぬけると左手に吉野家があります。あれっ?電気消えてる。どうしてかな?
じゃ、君ヶ崎のところの吉野家にしましょ。「牛・並・たまご」

吉牛って久しぶりに食べたような気がします。4時ジャストにごちそうさま。
金沢文庫駅入口の信号。誰もいないし、1台の車も出てきません。

京急と並行した国道を走って谷津坂の先のシェルでガソリン満タン。
4時20分、杉田から首都高に入ります。

この時間だったら渋滞なしで栃木入りできるでしょう。
3時に目覚まし時計をセットして、3時10分起床。3時40分に家をVitzでスタートしました。高速入る前にどっかでガソリン入れなきゃ、それに追浜の吉野家で朝ごはん食べてこうと思ってたので、国道16号線を上っていきます。
この時間だと走ってる車って殆どないですね、信号もずっと青。長浦・田浦のトンネル群をぬけて船越の大きなカーブの先、もうひとつトンネルをぬけると左手に吉野家があります。あれっ?電気消えてる。どうしてかな?
じゃ、君ヶ崎のところの吉野家にしましょ。「牛・並・たまご」

吉牛って久しぶりに食べたような気がします。4時ジャストにごちそうさま。
金沢文庫駅入口の信号。誰もいないし、1台の車も出てきません。

京急と並行した国道を走って谷津坂の先のシェルでガソリン満タン。
4時20分、杉田から首都高に入ります。

この時間だったら渋滞なしで栃木入りできるでしょう。
未明の首都高
4時20分、杉田ICから首都高湾岸線を上ります。さすがにこのあたりは「東行き」じゃなくて「上り」でしょうね。
ベイブリッジを越えたら大黒JCTから大黒線へ。
4時31分、生麦JCTで横羽線と合流します。

横羽線はけっこう交通量ありますね。京浜工業地帯のなかをいく高架橋。炎を吹き出す煙突がいくつもみえます。最近は、工業地帯の夜景鑑賞が流行りとか。
4時37分、大師を通過。多摩川を渡って都内に入ります。

平和島の料金所を通過して東京モノレールと並行して走り、天王洲の右カーブをまがると正面には芝浦の高層マンション街。
4時47分、浜崎橋JCTを通過。都心環状線内回り。

高架橋から坂を下ってトンネルに突入。銀座付近のカーブをいくつかぬけると、江戸橋JCTへの登り坂。
4時50分、江戸橋JCTを通過。

江戸橋から箱崎へ向かう下り線は4車線。左の2車線は中央環状内回りから右の2車線は外回りから。次の箱崎で、9号線方面への分岐は一番左の車線と一番右の車線。短い4車線区間で車線変更をあまりしないように追加で設計・施工されました。
両国JCTから先は隅田川沿いの高架橋。左手には墨田川、右手にはアサヒビールのモニュメントと東京スカイツリー。
4時57分、堀切JCTを通過。中央環状内回りと合流。

2分もかからず隣の小菅JCT。三郷方面との分岐。

5時ちょうど、ラジオでは徳光和夫の「とくモリ!歌謡サタデー」が始まりました。好きなんですよね、この番組。
そうそう僕は車の運転中は、多方ニッポン放送聞いてます。だから土曜日の早朝はこの番組、日曜だったら「いるかのミュージックハーモニー」、平日だったら「高島秀武の朝ラジ」です。若い頃はカセットテープで色々な曲聞いて走ってましたが、最近はラジオばかり。新しい曲聞かなくなったからかな?
ちょっと話が逸れましたね。
堀切から交通量はぐっと増えました。次の江北JCTでもさらに車の流れは増え、日光・那須・会津方面への行楽客はやはり多いみたい。
5時10分、川口JCTを通過。首都高川口線から東北道本線へ。片側3車線になりましたが、交通量はさらに増えました。
5時15分、浦和本線料金所を通過。

渋滞ではありませんが、交通量はすごく多め。あと30分遅かったら渋滞だったかも。
ベイブリッジを越えたら大黒JCTから大黒線へ。
4時31分、生麦JCTで横羽線と合流します。

横羽線はけっこう交通量ありますね。京浜工業地帯のなかをいく高架橋。炎を吹き出す煙突がいくつもみえます。最近は、工業地帯の夜景鑑賞が流行りとか。
4時37分、大師を通過。多摩川を渡って都内に入ります。

平和島の料金所を通過して東京モノレールと並行して走り、天王洲の右カーブをまがると正面には芝浦の高層マンション街。
4時47分、浜崎橋JCTを通過。都心環状線内回り。

高架橋から坂を下ってトンネルに突入。銀座付近のカーブをいくつかぬけると、江戸橋JCTへの登り坂。
4時50分、江戸橋JCTを通過。

江戸橋から箱崎へ向かう下り線は4車線。左の2車線は中央環状内回りから右の2車線は外回りから。次の箱崎で、9号線方面への分岐は一番左の車線と一番右の車線。短い4車線区間で車線変更をあまりしないように追加で設計・施工されました。
両国JCTから先は隅田川沿いの高架橋。左手には墨田川、右手にはアサヒビールのモニュメントと東京スカイツリー。
4時57分、堀切JCTを通過。中央環状内回りと合流。

2分もかからず隣の小菅JCT。三郷方面との分岐。

5時ちょうど、ラジオでは徳光和夫の「とくモリ!歌謡サタデー」が始まりました。好きなんですよね、この番組。
そうそう僕は車の運転中は、多方ニッポン放送聞いてます。だから土曜日の早朝はこの番組、日曜だったら「いるかのミュージックハーモニー」、平日だったら「高島秀武の朝ラジ」です。若い頃はカセットテープで色々な曲聞いて走ってましたが、最近はラジオばかり。新しい曲聞かなくなったからかな?
ちょっと話が逸れましたね。
堀切から交通量はぐっと増えました。次の江北JCTでもさらに車の流れは増え、日光・那須・会津方面への行楽客はやはり多いみたい。
5時10分、川口JCTを通過。首都高川口線から東北道本線へ。片側3車線になりましたが、交通量はさらに増えました。
5時15分、浦和本線料金所を通過。

渋滞ではありませんが、交通量はすごく多め。あと30分遅かったら渋滞だったかも。
夜明け前の東北道
5時15分に浦和本線料金所を通過すると、3車線とも車で溢れてます。どの車線も車間距離50mぐらい。流れは80km~100km程度。進行方向右手の東の空を見渡すと、白々と空が明るくなってきてますね。
真ん中の車線で前のワンボックスのテールランプ見ながらもくもくと走ります。蓮田SAに入ってく車、多いですね。みんなお腹空いたのかな?
利根川を渡って館林を過ぎた頃、かなり明るくなってきたのでヘッドライトは消してフォグランプとスモールランプのみ。前の車について走ってると速度は80km~120kmの間で上がったり下がったり。
5時50分、佐野SAを通過。入ろうか迷いましたけど、お腹空いてないし眠くないし。

岩舟JCTから北関東道方面へ行く車、けっこう多いですね。そうか関越混んでるって、みんな読んでるのかな?

鹿沼ICを通過したころ、ラジオでは首都圏脱出の高速道路渋滞を伝えてます。東北道も羽生あたりで混みだしたそうです。もうここまでくれば大丈夫でしょう。
6時15分、大谷PAで休憩します。

杉田から首都高入ってもうすぐ2時間ですもんね。それに今日は宇都宮で東北道降りるんで、ここが最後のPAです。もしかして大谷PA(下り)に寄ったの、僕は始めてかもしれません。
トイレに入って用を達しますが、ここ和式ばかり。売店で缶コーヒ1本とタバコひと箱購入。アルバイトの若い店員さんのアクセント、何かホノボノしてていいですね。
6時30分、宇都宮ICで東北道は終わり。

まっすぐ日光宇都宮道路に入ります。
真ん中の車線で前のワンボックスのテールランプ見ながらもくもくと走ります。蓮田SAに入ってく車、多いですね。みんなお腹空いたのかな?
利根川を渡って館林を過ぎた頃、かなり明るくなってきたのでヘッドライトは消してフォグランプとスモールランプのみ。前の車について走ってると速度は80km~120kmの間で上がったり下がったり。
5時50分、佐野SAを通過。入ろうか迷いましたけど、お腹空いてないし眠くないし。

岩舟JCTから北関東道方面へ行く車、けっこう多いですね。そうか関越混んでるって、みんな読んでるのかな?

鹿沼ICを通過したころ、ラジオでは首都圏脱出の高速道路渋滞を伝えてます。東北道も羽生あたりで混みだしたそうです。もうここまでくれば大丈夫でしょう。
6時15分、大谷PAで休憩します。

杉田から首都高入ってもうすぐ2時間ですもんね。それに今日は宇都宮で東北道降りるんで、ここが最後のPAです。もしかして大谷PA(下り)に寄ったの、僕は始めてかもしれません。
トイレに入って用を達しますが、ここ和式ばかり。売店で缶コーヒ1本とタバコひと箱購入。アルバイトの若い店員さんのアクセント、何かホノボノしてていいですね。
6時30分、宇都宮ICで東北道は終わり。

まっすぐ日光宇都宮道路に入ります。
いろは坂アプローチ
日光宇都宮道路には、東北道宇都宮ICから直接入ることができます。ここは高速道路と同様、片側2車線の高規格道路。だから走ってるみなさんのスピードは東北道とあまり変わりません。

大沢ICの先の本線上に料金所がありました。ETCゲートを通過すると、車載機からは「料金は200円です。」だって。もっと高いと思ってましたが、安くなったんですかね。
今市ICを通過しても快適走行は続きます。走ってて気付きませんが、この道は宇都宮からずっと登り坂のはず。

日光ICのところにもうひとつ本線上に料金所がありました。料金は合わせて350円。この道の料金徴収制度、忘れてました。
ETC付いてるんでこの道はNEXCO東日本管理かと思ってましたが、帰って調べると何と栃木県道路公社。それにETC早朝割引もあったみたい。余談ですが、神奈川県道路公社の有料道路もETC付けてくれませんかね。
日光ICをすぎると対面通行になります。標高が高くなり木々の色付き具合は良くなってきましたが、天気はイマイチ。

トンネルをぬけると、急に空の晴天域が広がり、正面には大きな山が登場。多分男体山です。

日光宇都宮道路終点の清滝IC出口の信号待ち。真っ赤な紅葉と男体山。

国道120号線の清滝BPを走っていくと、空の晴天域は益々広がりました。

足尾方面との分岐をすぎると、陽も差しはじめます。時間は6時57分、この山深いあたりの日の出時刻でしょうか。

空と木々の色が鮮やかです。

もう一枚。

ここから国道120号線はいろは坂。上下線が分かれます。

中禅寺湖への登り坂は第二いろは坂。片側2車線の一方通行路です。とりあえず今日は、第二いろは坂を上りきったところにある、明智平へ行ってみようと思ってます。

大沢ICの先の本線上に料金所がありました。ETCゲートを通過すると、車載機からは「料金は200円です。」だって。もっと高いと思ってましたが、安くなったんですかね。
今市ICを通過しても快適走行は続きます。走ってて気付きませんが、この道は宇都宮からずっと登り坂のはず。

日光ICのところにもうひとつ本線上に料金所がありました。料金は合わせて350円。この道の料金徴収制度、忘れてました。
ETC付いてるんでこの道はNEXCO東日本管理かと思ってましたが、帰って調べると何と栃木県道路公社。それにETC早朝割引もあったみたい。余談ですが、神奈川県道路公社の有料道路もETC付けてくれませんかね。
日光ICをすぎると対面通行になります。標高が高くなり木々の色付き具合は良くなってきましたが、天気はイマイチ。

トンネルをぬけると、急に空の晴天域が広がり、正面には大きな山が登場。多分男体山です。

日光宇都宮道路終点の清滝IC出口の信号待ち。真っ赤な紅葉と男体山。

国道120号線の清滝BPを走っていくと、空の晴天域は益々広がりました。

足尾方面との分岐をすぎると、陽も差しはじめます。時間は6時57分、この山深いあたりの日の出時刻でしょうか。

空と木々の色が鮮やかです。

もう一枚。

ここから国道120号線はいろは坂。上下線が分かれます。

中禅寺湖への登り坂は第二いろは坂。片側2車線の一方通行路です。とりあえず今日は、第二いろは坂を上りきったところにある、明智平へ行ってみようと思ってます。
第二いろは坂
7時ちょうどにいろは坂の登りが始まる馬返を通過。ここからは片側2車線の一方通行です。5台ぐらいの自家用車がゆっくり走ってるので、追い越し車線を走り一気にパス。
朝日を浴びた雑木林が金色に光ってます。色鮮やかとは、まさにこのこと。

快適にいろは坂を登っていきます。

いろは坂を登り始めて7分、先行車に追いついてしまいました。ここからは無理せずゆっくり周りの景色を楽しみます。

標高はだいぶ上がってきました。燃えるような紅葉、とまではいきませんが鮮やかな雑木林のなかを行きます。

いろは坂を登り始めて10分、明智平に到着しましたが、駐車場入口に5台ほどの待ち行列。並ぶの好きじゃないんで、予定変更。中禅寺湖畔に向かうことにします。
一方通行の登り坂は、ここ明智平まで。ここからは普通の対面通行。1Kmぐらいの長いトンネルを出ると男体山がお目見え。

もうすぐ第一いろは坂への道(日光今市方面への国道)と合流。中禅寺湖畔はもうすぐです。一瞬渋滞かと思いましたが、単なる信号待ちでした。

15分弱でいろは坂を登ってきました。あと数時間すると、いろは坂全線が渋滞するんでしょうね。早起きは三文の得です。でも、紅葉を楽しむんだったら渋滞の方がいいかもしれませんね。
朝日を浴びた雑木林が金色に光ってます。色鮮やかとは、まさにこのこと。

快適にいろは坂を登っていきます。

いろは坂を登り始めて7分、先行車に追いついてしまいました。ここからは無理せずゆっくり周りの景色を楽しみます。

標高はだいぶ上がってきました。燃えるような紅葉、とまではいきませんが鮮やかな雑木林のなかを行きます。

いろは坂を登り始めて10分、明智平に到着しましたが、駐車場入口に5台ほどの待ち行列。並ぶの好きじゃないんで、予定変更。中禅寺湖畔に向かうことにします。
一方通行の登り坂は、ここ明智平まで。ここからは普通の対面通行。1Kmぐらいの長いトンネルを出ると男体山がお目見え。

もうすぐ第一いろは坂への道(日光今市方面への国道)と合流。中禅寺湖畔はもうすぐです。一瞬渋滞かと思いましたが、単なる信号待ちでした。

15分弱でいろは坂を登ってきました。あと数時間すると、いろは坂全線が渋滞するんでしょうね。早起きは三文の得です。でも、紅葉を楽しむんだったら渋滞の方がいいかもしれませんね。