外環高尾山から日の出
勤労感謝の日のことですが、家内とお袋を乗せて車で紅葉狩りに行ってきました。
6時30分、相模原市内の国道16号線を八王子方面へ。

横須賀を出発したのは、まだ真っ暗な5時。で、この時間まだ朝ご飯食べてません。なので相模原の吉野家よってこうと思ってましたが、何故か営業してません。先日の追浜でもそうでした。多分清掃のためなど、営業できない時間があるんでしょうね。
今日はまず奥多摩に行こうと思ってます。なので八王子方面へは向かわず、橋本の先から町田街道通って、高尾山口から圏央道、日の出で降りて青梅街道の予定。
町田街道は昇ったばかりの太陽を背に受け走ります。

町田街道走ってると、この時間でも大戸の交差点は混んでますね。行政で何とかならないものでしょうか。都県境だからうまく進まないのかも。
名もない低い峠を越えて片側2車線になって、医療センター交差点を左折して甲州街道八王子南バイパス。長いトンネルを出ると高尾山IC。

ここ、右折車線2車線あるんですけど、右折青信号短いんですよね。
7時ちょうど、圏央道の高尾山IC入口です。

ラジオの交通情報では、東名・関越・東北・常磐の各道下り線の事故渋滞を伝えてます。「混んでないの中央道だけだね」なんて話してましたが、上下線とも中央道は混んでます。
ICをぐるっと一廻りして本線に入るとすぐに高尾山トンネル。

今はいいですけど、高尾山以南の本線が開通したらここの合流大変でしょうね。合流車線長くできないし、長大トンネルの入口だし。
圏央道に入って3分で、高尾山の下を通りぬけ八王子JCT。当然直進です。ちなみに、高尾山トンネルは全長1,430m。

朝を浴びた雑木林って、美しいですね。
それからいくつか長いトンネルのある圏央道外回りを快走。空いてます。
圏央道は、わずか10分ほどで終了。

ここからは青梅街道、国道411号線です。武蔵野の台地を貫く路は、やがて多摩川の渓谷沿いの路になっていくでしょう。
6時30分、相模原市内の国道16号線を八王子方面へ。

横須賀を出発したのは、まだ真っ暗な5時。で、この時間まだ朝ご飯食べてません。なので相模原の吉野家よってこうと思ってましたが、何故か営業してません。先日の追浜でもそうでした。多分清掃のためなど、営業できない時間があるんでしょうね。
今日はまず奥多摩に行こうと思ってます。なので八王子方面へは向かわず、橋本の先から町田街道通って、高尾山口から圏央道、日の出で降りて青梅街道の予定。
町田街道は昇ったばかりの太陽を背に受け走ります。

町田街道走ってると、この時間でも大戸の交差点は混んでますね。行政で何とかならないものでしょうか。都県境だからうまく進まないのかも。
名もない低い峠を越えて片側2車線になって、医療センター交差点を左折して甲州街道八王子南バイパス。長いトンネルを出ると高尾山IC。

ここ、右折車線2車線あるんですけど、右折青信号短いんですよね。
7時ちょうど、圏央道の高尾山IC入口です。

ラジオの交通情報では、東名・関越・東北・常磐の各道下り線の事故渋滞を伝えてます。「混んでないの中央道だけだね」なんて話してましたが、上下線とも中央道は混んでます。
ICをぐるっと一廻りして本線に入るとすぐに高尾山トンネル。

今はいいですけど、高尾山以南の本線が開通したらここの合流大変でしょうね。合流車線長くできないし、長大トンネルの入口だし。
圏央道に入って3分で、高尾山の下を通りぬけ八王子JCT。当然直進です。ちなみに、高尾山トンネルは全長1,430m。

朝を浴びた雑木林って、美しいですね。
それからいくつか長いトンネルのある圏央道外回りを快走。空いてます。
圏央道は、わずか10分ほどで終了。

ここからは青梅街道、国道411号線です。武蔵野の台地を貫く路は、やがて多摩川の渓谷沿いの路になっていくでしょう。
青梅街道
17時30分、気付くと国道は渓谷沿いの道になってました。すぐそばを多摩川が流れてるんですが、渓谷を見下す道ではありません。
信号で停まって上を見上げると、けっこう色づいてます。このあたり。

奥多摩駅前も過ぎると、勾配は益々急勾配。日の出ICからちょうど1時間で奥多摩の小河内ダムに到着。

風ないけど寒いです。

ダム放水路の向こうには僕たちが走ってきた青梅街道。

その奥に高架橋があるのって分かりますか?小河内ダムの建設時、資材を運ぶためにつくられた鉄道の跡地です。鉄道と云ってもトロッコのレベルだと思います。一度、廃線跡を歩いてみたい。
湖畔の深紅の紅葉。

アップで1枚。

何と、その隣りでは梅の花が咲いてました。超早咲きなんですね。

朝食食べられるところは営業開始時間前だし、湖畔にいても寒いだけなのでさらに上流を目指して車を走らせました。

すると、奥多摩湖の上流に湖面が鏡になてるところがありました。思わず湖畔の駐車場に車を停めます。みごとですね、風の音さえしない、音のない世界。

奥多摩湖畔ではここが最後の集落かな?銀杏の黄色が鮮やかです。

それから狭い谷を走り丹波山の集落を抜けて、奥深い山の中へ入っていきます。

ここを以前走ったのは何時のことか、多分このときだと思いますが、その時と比較し、トンネルが増えてるような気がします。
一の瀬高原への入口は昔のまま。ここから青梅街道の登り勾配は厳しくなってきます。グングン標高があがり紅葉は段々色褪せてきました。
小河内ダムから45分の9時15分、頂上の柳沢峠に到着。思ったとおりの素晴らしい富士山。

峠の食堂で朝食をって期待してましたが、意に反しいまだ営業時間外。お腹すきました。じゃ、どこで朝ごはん食べましょうか?
信号で停まって上を見上げると、けっこう色づいてます。このあたり。

奥多摩駅前も過ぎると、勾配は益々急勾配。日の出ICからちょうど1時間で奥多摩の小河内ダムに到着。

風ないけど寒いです。

ダム放水路の向こうには僕たちが走ってきた青梅街道。

その奥に高架橋があるのって分かりますか?小河内ダムの建設時、資材を運ぶためにつくられた鉄道の跡地です。鉄道と云ってもトロッコのレベルだと思います。一度、廃線跡を歩いてみたい。
湖畔の深紅の紅葉。

アップで1枚。

何と、その隣りでは梅の花が咲いてました。超早咲きなんですね。

朝食食べられるところは営業開始時間前だし、湖畔にいても寒いだけなのでさらに上流を目指して車を走らせました。

すると、奥多摩湖の上流に湖面が鏡になてるところがありました。思わず湖畔の駐車場に車を停めます。みごとですね、風の音さえしない、音のない世界。

奥多摩湖畔ではここが最後の集落かな?銀杏の黄色が鮮やかです。

それから狭い谷を走り丹波山の集落を抜けて、奥深い山の中へ入っていきます。

ここを以前走ったのは何時のことか、多分このときだと思いますが、その時と比較し、トンネルが増えてるような気がします。
一の瀬高原への入口は昔のまま。ここから青梅街道の登り勾配は厳しくなってきます。グングン標高があがり紅葉は段々色褪せてきました。
小河内ダムから45分の9時15分、頂上の柳沢峠に到着。思ったとおりの素晴らしい富士山。

峠の食堂で朝食をって期待してましたが、意に反しいまだ営業時間外。お腹すきました。じゃ、どこで朝ごはん食べましょうか?
甲州入り
柳沢峠からの下り坂です。

青梅側から柳沢峠まではなだらかな高原の道を登ってきますが、甲州側は険しい道。途中からは超高速の下りコーナー。登っても下ってもなかなかいい道。
次に朝ご飯食べようと思ってたポイントは「大菩薩の湯」があるところ。しかし玄関は閉まってます。潰れちゃったんでしょうか。
帰って調べてみると営業開始は10時。でもレストラン施設は無いようです。結局食べられませんでしたね。
その駐車場付近から観る南アルプス。

この先、確実にやってるレストランは何処でしょうか?そうだ、フルーツライン通って勝沼から中央道に入ってPAでご飯食べましょう。確か、勝沼から中央道を下ると、釈迦堂PAと境川PAが続けてありました。
フルーツラインの途中から眺める甲府盆地。

9時50分、勝沼から中央道。

下り本線に入る直前の真っ赤な紅葉。

本線に入ると、快適に流れてます。事故でもない限り、勝沼あたりから下り方面は渋滞はありません。

釈迦堂PAは先日、朝ラーメン食べたんで、今日は境川PAにします。

青梅側から柳沢峠まではなだらかな高原の道を登ってきますが、甲州側は険しい道。途中からは超高速の下りコーナー。登っても下ってもなかなかいい道。
次に朝ご飯食べようと思ってたポイントは「大菩薩の湯」があるところ。しかし玄関は閉まってます。潰れちゃったんでしょうか。
帰って調べてみると営業開始は10時。でもレストラン施設は無いようです。結局食べられませんでしたね。
その駐車場付近から観る南アルプス。

この先、確実にやってるレストランは何処でしょうか?そうだ、フルーツライン通って勝沼から中央道に入ってPAでご飯食べましょう。確か、勝沼から中央道を下ると、釈迦堂PAと境川PAが続けてありました。
フルーツラインの途中から眺める甲府盆地。

9時50分、勝沼から中央道。

下り本線に入る直前の真っ赤な紅葉。

本線に入ると、快適に流れてます。事故でもない限り、勝沼あたりから下り方面は渋滞はありません。

釈迦堂PAは先日、朝ラーメン食べたんで、今日は境川PAにします。
境川PAで朝ごはん
10時ちょうどに境川PAに到着。

トイレ行ってから軽食コーナへ行き、メニューを眺めます。
で、家内とお袋が選んだのがこれ。豚・どんセット 。

このセットが出来あがってきて、家内とお袋もビックリ。何でこんなに多いの?大盛り豚丼とこれまたドンブリ並みの器に入った豚汁。 そうとうご飯とお汁は残しました。
出がけにもう一度メニューを見ると、確かに「メガ級」と書いてありました。
僕が選んだのは朝食セット。これもすごいボリューム。

玉子掛けご飯に納豆とトロロ。これ美味しいですし、すごい量になりました。とりわけトロロが大量。これだけでドンブリ1杯のご飯食べられます。
満腹になって、外の喫煙コーナーで煙草を一服。

ここもなかなか見事な紅葉です。

朝ご飯食べ終わって、時間は10時半。一応、奥多摩と青梅街道の紅葉と走りは堪能したので、僕は「そろそろ温泉でいいんじゃない?で、早く帰ろうよ。」と云いました。すると家内は「まだ早いんじゃない?どっか観るとこないの?」と云うんで、スマホの地図でパラパラみてると、近所に「三恵の大ケヤキ」というのがあります。じゃそこ行ってみましょうか。

トイレ行ってから軽食コーナへ行き、メニューを眺めます。
で、家内とお袋が選んだのがこれ。豚・どんセット 。

このセットが出来あがってきて、家内とお袋もビックリ。何でこんなに多いの?大盛り豚丼とこれまたドンブリ並みの器に入った豚汁。 そうとうご飯とお汁は残しました。
出がけにもう一度メニューを見ると、確かに「メガ級」と書いてありました。
僕が選んだのは朝食セット。これもすごいボリューム。

玉子掛けご飯に納豆とトロロ。これ美味しいですし、すごい量になりました。とりわけトロロが大量。これだけでドンブリ1杯のご飯食べられます。
満腹になって、外の喫煙コーナーで煙草を一服。

ここもなかなか見事な紅葉です。

朝ご飯食べ終わって、時間は10時半。一応、奥多摩と青梅街道の紅葉と走りは堪能したので、僕は「そろそろ温泉でいいんじゃない?で、早く帰ろうよ。」と云いました。すると家内は「まだ早いんじゃない?どっか観るとこないの?」と云うんで、スマホの地図でパラパラみてると、近所に「三恵の大ケヤキ」というのがあります。じゃそこ行ってみましょうか。
三恵の大ケヤキ
境川PAを出発すると、すぐに甲府南IC。ほんとうに中央道へは朝ご飯食べに入ったようなもの。

ナビに従って走っていくと、こんな狭い橋を渡りました。下の川は釜無川。大型車通行止めとはいえ、ちょっと大きめな車のすれ違いはできません。平日の朝夕は渋滞するんでしょうね。

この道の右側に遊・湯ふれあい公園というのがあるみたい。あとで寄ってみましょうか。

到着しました、これがその三恵の大ケヤキ。

推定樹齢1,000年超だそうです。ホントでしょうかね?枝を支える鉄柱が痛々しく見えるのは僕だけでしょうか?ICUでの延命治療のように思えてなりません。
国の天然記念物に指定されてるので、仕方がないんでしょうかね。

さて、これから何処行きましょうか?

ここまできたので、甲府盆地西側の南アルプス方面へ行ってみましょうか。ここから観るとその斜面はそうとう色付いてるように観えます。
マップで見ると、南アルプス市県民の森というのがありあす。そこへ行ってみます。

ナビに従って走っていくと、こんな狭い橋を渡りました。下の川は釜無川。大型車通行止めとはいえ、ちょっと大きめな車のすれ違いはできません。平日の朝夕は渋滞するんでしょうね。

この道の右側に遊・湯ふれあい公園というのがあるみたい。あとで寄ってみましょうか。

到着しました、これがその三恵の大ケヤキ。

推定樹齢1,000年超だそうです。ホントでしょうかね?枝を支える鉄柱が痛々しく見えるのは僕だけでしょうか?ICUでの延命治療のように思えてなりません。
国の天然記念物に指定されてるので、仕方がないんでしょうかね。

さて、これから何処行きましょうか?

ここまできたので、甲府盆地西側の南アルプス方面へ行ってみましょうか。ここから観るとその斜面はそうとう色付いてるように観えます。
マップで見ると、南アルプス市県民の森というのがありあす。そこへ行ってみます。