相模湾に沿って西へ走ります。
今年の晩秋は色々あって、紅葉狩りになかなか行けませんでした。10月に日光行きましたけど、11月に甲州や信州に行きたかった。
12月に入って最初の日曜日、どこか紅葉狩りに行きましょうか。もう北関東は終わったので、伊豆あたりがいいかなと思ってその筋のWebサイト見ると、修善寺がちょうど見頃とのこと。近いしちょっと早起きして行ってみることにしました。
日曜日の朝6時に起きて、家内を起こして出発準備。家を出られたのは6時40分。朝ごはんは食べてません。僕は密かに江の島の吉野家で朝定食べようと思ってました。
横須賀ICに入ったところで、そこだけ朝日があたって鮮やかに燃える雑木林。

「なにも遠くに行かなくても紅葉見られるじゃないの」と家内は云います。「でも美味しいもの食べに行くと思えばいいじゃん。」実はドライブしたいだけかも。ここ数年バイクに乗ってないもんで、どうしても車であちこちに行ってみたくなります。それがホンネかな?
横須賀ICから横横に入っても、次の逗子ICで降りる予定。

逗子ICからはあまり好きではない逗葉新道を100円払って通過して、長柄から国道134号線。逗子海岸にでて渚橋渡ると左手には江の島と富士山。いいですね。海岸は散歩する人たちで、けっこう賑わってます。
小坪を通過してこのトンネルぬけると鎌倉の材木座。鎌倉湾が目に入ったとき、ちょうど7時になりました。

材木座から由比ヶ浜にかけても、散歩やジョギングする方が多いですね。天気のいい日曜日ですもんね。
稲村ケ崎から海を見下ろしながら走ってきて、行合橋で赤信号。長柄からずっと前を走ってた目障りなトレーラーはいなくなりました。正面に富士山が見えるの分かりますか?肉眼ではかなり大きく感じるんですが、写真撮ると小っちゃいですね。

江ノ電の鎌倉高校前駅です。今年もイルミネーション始まってますかね。綺麗なんですよね、ここ。

腰越を過ぎたところで家内に「すぐそこの吉野家で朝ごはん食べない?」と云うと、「えーっ、絶対やだっ」と云います。仕方ないですね。それから家内はこの道沿いの美味しそうな朝ごはんのあるお店をスマホで探し始めました。
江の島入口から国道は片側2車線になり、ますます快適な走りになります。茅ヶ崎のちょっと手前で、正面に富士山が見えるところ。

湘南大橋を渡って平塚市に入っても、走るペースは落ちません。大磯の四車線化の効果は絶大です。家内は一生懸命朝ごはん食べるところを探してますが、見つかりません。
材木座から30分、7時半には大磯から西湘バイパスに入りました。家内に「朝ごはんは小田原漁港あたりで探したら?」とアドバイス。

すると、朝から営業してる食堂が小田原漁港のそばにあると云います。じゃ、そこ行きましょうか。
西湘バイパスは早川で降ります。

時間は7時40分を過ぎました。美味しい朝ごはんが食べられることを願います。
12月に入って最初の日曜日、どこか紅葉狩りに行きましょうか。もう北関東は終わったので、伊豆あたりがいいかなと思ってその筋のWebサイト見ると、修善寺がちょうど見頃とのこと。近いしちょっと早起きして行ってみることにしました。
日曜日の朝6時に起きて、家内を起こして出発準備。家を出られたのは6時40分。朝ごはんは食べてません。僕は密かに江の島の吉野家で朝定食べようと思ってました。
横須賀ICに入ったところで、そこだけ朝日があたって鮮やかに燃える雑木林。

「なにも遠くに行かなくても紅葉見られるじゃないの」と家内は云います。「でも美味しいもの食べに行くと思えばいいじゃん。」実はドライブしたいだけかも。ここ数年バイクに乗ってないもんで、どうしても車であちこちに行ってみたくなります。それがホンネかな?
横須賀ICから横横に入っても、次の逗子ICで降りる予定。

逗子ICからはあまり好きではない逗葉新道を100円払って通過して、長柄から国道134号線。逗子海岸にでて渚橋渡ると左手には江の島と富士山。いいですね。海岸は散歩する人たちで、けっこう賑わってます。
小坪を通過してこのトンネルぬけると鎌倉の材木座。鎌倉湾が目に入ったとき、ちょうど7時になりました。

材木座から由比ヶ浜にかけても、散歩やジョギングする方が多いですね。天気のいい日曜日ですもんね。
稲村ケ崎から海を見下ろしながら走ってきて、行合橋で赤信号。長柄からずっと前を走ってた目障りなトレーラーはいなくなりました。正面に富士山が見えるの分かりますか?肉眼ではかなり大きく感じるんですが、写真撮ると小っちゃいですね。

江ノ電の鎌倉高校前駅です。今年もイルミネーション始まってますかね。綺麗なんですよね、ここ。

腰越を過ぎたところで家内に「すぐそこの吉野家で朝ごはん食べない?」と云うと、「えーっ、絶対やだっ」と云います。仕方ないですね。それから家内はこの道沿いの美味しそうな朝ごはんのあるお店をスマホで探し始めました。
江の島入口から国道は片側2車線になり、ますます快適な走りになります。茅ヶ崎のちょっと手前で、正面に富士山が見えるところ。

湘南大橋を渡って平塚市に入っても、走るペースは落ちません。大磯の四車線化の効果は絶大です。家内は一生懸命朝ごはん食べるところを探してますが、見つかりません。
材木座から30分、7時半には大磯から西湘バイパスに入りました。家内に「朝ごはんは小田原漁港あたりで探したら?」とアドバイス。

すると、朝から営業してる食堂が小田原漁港のそばにあると云います。じゃ、そこ行きましょうか。
西湘バイパスは早川で降ります。

時間は7時40分を過ぎました。美味しい朝ごはんが食べられることを願います。
小田原漁港で朝ごはん
家内がみつけたお店は小田原漁港のすぐそばにありました。日曜日でも朝7時から営業してるそうです。小田原港の場外市場食堂「なみ」というお店。

階段を登った2Fに入口がありました。入口の脇には椅子がずらっと並んでるし、入口上には色々と能書きが書いてあるので、けっこう行列のできる店なんでしょうね。今はまだ朝早いので、お客さんは僅かですけど。

お店に入ると、右側一面がメニューの表示と自動券売機。何食べようか悩んでいると、店のオバサンがこのお店のシステムを説明してくれました。メニューをふたつに分けると、丼物とそれ以外。丼物以外の単品にはご飯と味噌汁がついてないので、「ご飯セット」も一緒に購入して下さいとのこと。

ご飯セットは、味噌汁(あら汁)と小鉢がついて、4種類のご飯(白飯・サバご飯・イサキご飯・海藻ご飯)が食べ放題で、260円だそうです。僕個人的にはこのご飯セットと生卵でもあれば十分なんですが、おかずを2品選びました。「本日のおすすめ刺身3点盛り」と「カツオ藁焼き塩叩き」です。
後からオバサンがやってきて、カツオは終わってしまったとのこと、じゃ、もう一品何にしましょうか。考えた末、イワシの天ぷらにしました。
先客はたった二組、僕たちのあとを若いカップル2ペアが入ってきて、やはりメニュー見て悩んでました。

これが本日のおすすめ刺身3点盛り。ハマチ・タイ・マグロかな?家内と分けて食べましたけど、どれも美味しかった。

今日は終わってしまったといってた「カツオが数切れ残ったので、サービスです」といって付けてくれました。やはりこのカツオが一番美味しく感じました、個人的には。今度来たときは必ず食べたい一品です。
もう一品のいわしの天ぷらです。これも塩をちょっとふって食べると、ホクホクで美味しかった。

このお店のシステムのご飯セットはいいですね、僕は3杯も食べてしまいました。白飯以外を制覇。しかも全て大きめの茶碗で普通盛り。これは、お腹いっぱいになりましたね。大満足です。
以前、小田原漁港のなかの食堂で食べたことありますが、ここ場外の食堂の方がいいですね。また食べに来たいお店が、ひとつ増えました。

階段を登った2Fに入口がありました。入口の脇には椅子がずらっと並んでるし、入口上には色々と能書きが書いてあるので、けっこう行列のできる店なんでしょうね。今はまだ朝早いので、お客さんは僅かですけど。

お店に入ると、右側一面がメニューの表示と自動券売機。何食べようか悩んでいると、店のオバサンがこのお店のシステムを説明してくれました。メニューをふたつに分けると、丼物とそれ以外。丼物以外の単品にはご飯と味噌汁がついてないので、「ご飯セット」も一緒に購入して下さいとのこと。

ご飯セットは、味噌汁(あら汁)と小鉢がついて、4種類のご飯(白飯・サバご飯・イサキご飯・海藻ご飯)が食べ放題で、260円だそうです。僕個人的にはこのご飯セットと生卵でもあれば十分なんですが、おかずを2品選びました。「本日のおすすめ刺身3点盛り」と「カツオ藁焼き塩叩き」です。
後からオバサンがやってきて、カツオは終わってしまったとのこと、じゃ、もう一品何にしましょうか。考えた末、イワシの天ぷらにしました。
先客はたった二組、僕たちのあとを若いカップル2ペアが入ってきて、やはりメニュー見て悩んでました。

これが本日のおすすめ刺身3点盛り。ハマチ・タイ・マグロかな?家内と分けて食べましたけど、どれも美味しかった。

今日は終わってしまったといってた「カツオが数切れ残ったので、サービスです」といって付けてくれました。やはりこのカツオが一番美味しく感じました、個人的には。今度来たときは必ず食べたい一品です。
もう一品のいわしの天ぷらです。これも塩をちょっとふって食べると、ホクホクで美味しかった。

このお店のシステムのご飯セットはいいですね、僕は3杯も食べてしまいました。白飯以外を制覇。しかも全て大きめの茶碗で普通盛り。これは、お腹いっぱいになりましたね。大満足です。
以前、小田原漁港のなかの食堂で食べたことありますが、ここ場外の食堂の方がいいですね。また食べに来たいお店が、ひとつ増えました。
箱根を越えて修善寺へ
8時15分、超満腹になって、箱根方面に向かいます。最近は西湘から直接箱根新道入るんで、この旧東海道走るの久しぶりです。そう云えば、もうすぐ箱根駅伝ですね。次回も青学が優勝しそうな勢い。お正月が楽しみです。

箱根口からバイパスに入って、そのまま箱根新道を行きます。

途中で先行車に追いつき、湯本出口のところの登坂車線で2台をパスしたとき、路肩に2台の車が止まってるのが見えました。それと2台の白バイ。僕も運が悪かったら捕まってたかも。気を付けましょ。
箱根新道が終わって箱根峠を過ぎると静岡県。いつ走っても気持ちいい道ですね。上空にはひこうき雲が数本。最近はGPSを使った航法になって、航空路の幅が広がったんでしょうか。

おっ、山中バイパスもうすぐ完成しそうですね。開通は今年度なんで、あと数か月で完成です。

三島沼津の街と、駿河湾が見えてきました。

12月14日にオープンする三島大吊橋。ちょうど富士山と重なりました。繁盛するといいですね。

小田原から30分ほどで三島塚原IC。ここから伊豆縦貫道を下ります。例によって料金所は通らずに修善寺方面へ。
修善寺のちょっと手前の大仁で狩野川を渡ってると、河畔に大きな銀杏の樹が鮮やかに色づいてるのが見えました。思わず車を停めて銀杏まで歩き。河畔の風、気持ちいいですね。

9時30分、修善寺の温泉街に到着し、駐車場を捜してウロウロ。ちょっと離れたところに大きな駐車場を見つけました。時間貸しじゃなくて、1日500円だって。ちょっと高いけど、まあいいか。

それにしても、今日はひこうき雲が気になりますね。上空の大気が安定してるのかな?午後から曇りの予報ですけど。

箱根口からバイパスに入って、そのまま箱根新道を行きます。

途中で先行車に追いつき、湯本出口のところの登坂車線で2台をパスしたとき、路肩に2台の車が止まってるのが見えました。それと2台の白バイ。僕も運が悪かったら捕まってたかも。気を付けましょ。
箱根新道が終わって箱根峠を過ぎると静岡県。いつ走っても気持ちいい道ですね。上空にはひこうき雲が数本。最近はGPSを使った航法になって、航空路の幅が広がったんでしょうか。

おっ、山中バイパスもうすぐ完成しそうですね。開通は今年度なんで、あと数か月で完成です。

三島沼津の街と、駿河湾が見えてきました。

12月14日にオープンする三島大吊橋。ちょうど富士山と重なりました。繁盛するといいですね。

小田原から30分ほどで三島塚原IC。ここから伊豆縦貫道を下ります。例によって料金所は通らずに修善寺方面へ。
修善寺のちょっと手前の大仁で狩野川を渡ってると、河畔に大きな銀杏の樹が鮮やかに色づいてるのが見えました。思わず車を停めて銀杏まで歩き。河畔の風、気持ちいいですね。

9時30分、修善寺の温泉街に到着し、駐車場を捜してウロウロ。ちょっと離れたところに大きな駐車場を見つけました。時間貸しじゃなくて、1日500円だって。ちょっと高いけど、まあいいか。

それにしても、今日はひこうき雲が気になりますね。上空の大気が安定してるのかな?午後から曇りの予報ですけど。
修善寺の紅葉
駐車場に車を停めて、修禅寺までの散策路をゆっくり歩きました。おおっ、紅葉狩りWebサイトで「見頃」とあった通り、鮮やかな紅葉。

竹林の小路という遊歩道を歩きます。緑と紅葉の赤、美しいですね。

修善寺の温泉街の中心をを流れるせせらぎ、温泉旅館、そして紅葉。



青空と真紅の紅葉。紅葉って、葉っぱの内側の方が鮮やかですね。だから下から見上げると綺麗。

修善寺にあるお寺は、修善寺ではなく修禅寺。せっかくなのでお参りしていきます。

修禅寺の手水舎は何と温泉。温かいです。

これが本堂。今回のドライブだけでなく、無事故無違反を祈願しました。

境内全景です。それほど大きいお寺ではありません。聞くところいよると弘法大師が開いたお寺だそうです。歴史で習った空海さんですね。

修禅寺の梵鐘。

修善寺の温泉街は紅葉真っ盛りでした。

独鈷の湯を眺めて、小路を戻りましょ。

竹林の小路という遊歩道を歩きます。緑と紅葉の赤、美しいですね。

修善寺の温泉街の中心をを流れるせせらぎ、温泉旅館、そして紅葉。



青空と真紅の紅葉。紅葉って、葉っぱの内側の方が鮮やかですね。だから下から見上げると綺麗。

修善寺にあるお寺は、修善寺ではなく修禅寺。せっかくなのでお参りしていきます。

修禅寺の手水舎は何と温泉。温かいです。

これが本堂。今回のドライブだけでなく、無事故無違反を祈願しました。

境内全景です。それほど大きいお寺ではありません。聞くところいよると弘法大師が開いたお寺だそうです。歴史で習った空海さんですね。

修禅寺の梵鐘。

修善寺の温泉街は紅葉真っ盛りでした。

独鈷の湯を眺めて、小路を戻りましょ。
修善寺自然公園の紅葉林
修善寺の温泉街から車で数分、だるま山方面へ走って、虹の郷の隣りに紅葉が綺麗なところがあるって、紅葉Webサイトにありました。そこに行ってみましょう。
近くまで行くと、臨時駐車場の案内板。300円でした。そこから歩いて数分。公園の前の駐車エリアはバス専用だそうです。1台も停まってませんけどね。

公園に入ってのんびり小路を登っていきます。

やはり紅葉って下から見上げると綺麗ですね。



丘の頂上まで登ると、富士山よく見えました。




夏目漱石の歌碑がひっそりと建ってました。漱石は胃病になり、ここ修善寺で療養してたそうです。

紅葉林をぐるっと歩いて、入口のお茶屋さんのところまで戻ってきました。

ここで、一服しようかとも思ったんですが、家内は「三島行って鰻が食べたい」って云います。時間は11時になってしまいました。これから三島に向かえばちょうどお昼時ですね。
駐車場への小路をゆっくり歩いていきます。

ここもけっこう綺麗ですね。

ズームで撮ってみました。

今年の紅葉狩りはこれで終わり。さっ、三島に向かいましょう。

朝、小田原で満腹でしたが、ちょっとお腹空いてきた。
近くまで行くと、臨時駐車場の案内板。300円でした。そこから歩いて数分。公園の前の駐車エリアはバス専用だそうです。1台も停まってませんけどね。

公園に入ってのんびり小路を登っていきます。

やはり紅葉って下から見上げると綺麗ですね。



丘の頂上まで登ると、富士山よく見えました。




夏目漱石の歌碑がひっそりと建ってました。漱石は胃病になり、ここ修善寺で療養してたそうです。

紅葉林をぐるっと歩いて、入口のお茶屋さんのところまで戻ってきました。

ここで、一服しようかとも思ったんですが、家内は「三島行って鰻が食べたい」って云います。時間は11時になってしまいました。これから三島に向かえばちょうどお昼時ですね。
駐車場への小路をゆっくり歩いていきます。

ここもけっこう綺麗ですね。

ズームで撮ってみました。

今年の紅葉狩りはこれで終わり。さっ、三島に向かいましょう。

朝、小田原で満腹でしたが、ちょっとお腹空いてきた。