新逗子から渚橋
年末に追浜から鎌倉経由で逗子まで歩きました。今日は天気がいいので、その続きをあるきましょう。まずは、京急に乗って新逗子駅まで移動。
今日の散策はここ新逗子駅からスタート。

駅前のセブンイレブンでまずは、煙草とライターと携帯灰皿を購入。持ってくるの忘れたので。それから信号を渡って逗子の住宅街を海岸方面に歩いてきます。でもこれ、大失敗だった。行けども行けども行き止まりばかり。後から地図見て納得しましたが、田越川を渡る橋があまりないんですね。
結局は、ここ田越橋を渡りました。ここまで新逗子駅前から15分。まっすぐ県道を歩いたら3分ほどじゃないでしょうか。

田越橋からはバス通りを渚橋方面へ歩きます。途中までは田越川に沿った道、のどかな風景ですね。

田越川って、けっこう大きい川ですが、調べてみると源流は横横の逗子ICと横須賀ICとの間のトンネルのあたり。短いんですね。三浦半島の川は、みんなそんな感じですか。
バス通りを歩いていると再び河畔にでました。すると川の上に鉄骨が組み上がってます。これ何でしょうか?この辺りは土地が狭いので、駐車場でも作るんでしょうか。

渚橋が見えてきました。交差点を先頭に車が数珠つなぎ。いつものことですね。

渚橋の交差点の手前に、川の方へ降りる階段があり、国道の下をぬける地下通路みたいな小路がありました。それを通って反対側にでると、田越川の河口。正面には江ノ島が見えますね。

橋の袂から見た渚橋。僕はよく渡る橋ですが、下から見上げるのは始めて。

歩いた道を見たらわかる通り、新逗子駅のセンブンイレブンのところから田越橋まで、こんな遠回りしました。まあ、急ぐ工程でもないし、散策だからいいか。

この先は海岸線に沿って葉山方面に歩きます。
今日の散策はここ新逗子駅からスタート。

駅前のセブンイレブンでまずは、煙草とライターと携帯灰皿を購入。持ってくるの忘れたので。それから信号を渡って逗子の住宅街を海岸方面に歩いてきます。でもこれ、大失敗だった。行けども行けども行き止まりばかり。後から地図見て納得しましたが、田越川を渡る橋があまりないんですね。
結局は、ここ田越橋を渡りました。ここまで新逗子駅前から15分。まっすぐ県道を歩いたら3分ほどじゃないでしょうか。

田越橋からはバス通りを渚橋方面へ歩きます。途中までは田越川に沿った道、のどかな風景ですね。

田越川って、けっこう大きい川ですが、調べてみると源流は横横の逗子ICと横須賀ICとの間のトンネルのあたり。短いんですね。三浦半島の川は、みんなそんな感じですか。
バス通りを歩いていると再び河畔にでました。すると川の上に鉄骨が組み上がってます。これ何でしょうか?この辺りは土地が狭いので、駐車場でも作るんでしょうか。

渚橋が見えてきました。交差点を先頭に車が数珠つなぎ。いつものことですね。

渚橋の交差点の手前に、川の方へ降りる階段があり、国道の下をぬける地下通路みたいな小路がありました。それを通って反対側にでると、田越川の河口。正面には江ノ島が見えますね。

橋の袂から見た渚橋。僕はよく渡る橋ですが、下から見上げるのは始めて。

歩いた道を見たらわかる通り、新逗子駅のセンブンイレブンのところから田越橋まで、こんな遠回りしました。まあ、急ぐ工程でもないし、散策だからいいか。

この先は海岸線に沿って葉山方面に歩きます。
葉山、森戸
逗子の渚橋から海岸通りを葉山の森戸方面に向かって歩いていきます。この辺りって、車やバイクで走りまわっていたのでよく分かってるはずなんですが、改めて歩いてみると新鮮ですよね。

渚橋のすぐ脇にあるのが、なぎさ橋珈琲です。ここ、昔はデニーズでしたね。土日休日はいつも混んでて、渋滞の原因になってましたね。

僕もなんどか行ったことありましたけど、街中にあるデニーズとは全く雰囲気違ってて、海辺の開放的なお店でした。晴れてれば江ノ島や富士山がよく見えましたね。それでいて、当たり前ですけど値段はデニーズ価格。閉店したのはいつ頃だったでしょうか、超人気店だったのに勿体ない。
その先は歩道のない狭い道をあるいて、緩い勾配を上って下ると、逗子市から葉山町に入ります。

葉山町に入ると、ふたたびこんな素晴らしい景色。あの海の脇の建物って、昔何かのドラマで使ってましたよね。この建物がホテルという設定のドラマでした。なんだっけ?

県道を離れ、葉山の漁港の脇を歩きます。ここに漁港があったんですね、知らなかった。その脇には、葉山マリーナ。

僕は昔、ここが逗子マリーナだと思ってました。実際の逗子マリーナは小坪なんですけどね。
その葉山マリーナの脇にこんな海岸があります。ここは、僕は原付バイクの免許取って、始めてツーリングに来た場所。懐かしいですね。17歳になってすぐのことでした。

バイクでこんな海岸のすぐそばまで乗り入れられるとは思ってなかったので、感動しましたね。バイクっていいなって。それから何度かここへやってきました。原付時代ですけどね。

そこには小さな防波堤があって、海側にレリーフがはめ込まれてました。久しぶりにこのレリーフ見ましたが、何故か昔と違うような気がしました。

県道に戻ってちょっと歩くと、アサヒビールの葉山研修所。すごいですね、こんな一等地に、こんなおっきい研修所建てるって。まるでスーパードライ御殿。

歩いてて思い出しましたけど、学生の頃僕はコカコーラ配達のアルバイトやってて、この辺りはよくきましたね。狭い県道にコーラ配達の車停めて、酒屋さんとか保養所などににコーラを配達してました。ドライバーの補助の配達要員でしたけど。懐かしいですね。
あっという間に森戸神社のところまでやってきました。

そんなこと思い出しながら、渚橋から森戸までゆっくり歩いて30分ほどでしたね。もうちょっと一生懸命歩かないとトレーニングになりません。ペースあげましょうか。

渚橋のすぐ脇にあるのが、なぎさ橋珈琲です。ここ、昔はデニーズでしたね。土日休日はいつも混んでて、渋滞の原因になってましたね。

僕もなんどか行ったことありましたけど、街中にあるデニーズとは全く雰囲気違ってて、海辺の開放的なお店でした。晴れてれば江ノ島や富士山がよく見えましたね。それでいて、当たり前ですけど値段はデニーズ価格。閉店したのはいつ頃だったでしょうか、超人気店だったのに勿体ない。
その先は歩道のない狭い道をあるいて、緩い勾配を上って下ると、逗子市から葉山町に入ります。

葉山町に入ると、ふたたびこんな素晴らしい景色。あの海の脇の建物って、昔何かのドラマで使ってましたよね。この建物がホテルという設定のドラマでした。なんだっけ?

県道を離れ、葉山の漁港の脇を歩きます。ここに漁港があったんですね、知らなかった。その脇には、葉山マリーナ。

僕は昔、ここが逗子マリーナだと思ってました。実際の逗子マリーナは小坪なんですけどね。
その葉山マリーナの脇にこんな海岸があります。ここは、僕は原付バイクの免許取って、始めてツーリングに来た場所。懐かしいですね。17歳になってすぐのことでした。

バイクでこんな海岸のすぐそばまで乗り入れられるとは思ってなかったので、感動しましたね。バイクっていいなって。それから何度かここへやってきました。原付時代ですけどね。

そこには小さな防波堤があって、海側にレリーフがはめ込まれてました。久しぶりにこのレリーフ見ましたが、何故か昔と違うような気がしました。

県道に戻ってちょっと歩くと、アサヒビールの葉山研修所。すごいですね、こんな一等地に、こんなおっきい研修所建てるって。まるでスーパードライ御殿。

歩いてて思い出しましたけど、学生の頃僕はコカコーラ配達のアルバイトやってて、この辺りはよくきましたね。狭い県道にコーラ配達の車停めて、酒屋さんとか保養所などににコーラを配達してました。ドライバーの補助の配達要員でしたけど。懐かしいですね。
あっという間に森戸神社のところまでやってきました。

そんなこと思い出しながら、渚橋から森戸までゆっくり歩いて30分ほどでしたね。もうちょっと一生懸命歩かないとトレーニングになりません。ペースあげましょうか。
葉山、一色
森戸神社は初詣で訪れたばかりなのでパス。参道を横切って海岸に沿って歩きます。とりあえず、葉山の御用邸前まで海沿いを行きましょう。

森戸神社の鳥居と裕次郎灯台です。分かりますか?

森戸神社の鳥居と江ノ島をズームで撮ってみます。おおっ、なかなかいいですね。

さらにズームアップ。凄いですね、波しぶきまで綺麗に写ってます。このカメラ、なかなか高性能。江ノ島がすぐそこに見えますね。

それから海沿いの一方通行の道を歩いて、再び県道207号線に出た正面に売地がありました。7億6千万ですって。

昔はどこかの保養所か何かだったんでしょうね。売主が国なので、倒産した企業の土地が差し押さえられて競売にかけられてるんかな?それにしても、一色海水浴場の正面の一等地です。どんな会社が買うのか見ものですね。
葉山の御用邸が見えてきました。この辺りってやはり豪邸が多いですね、大金持ちの別荘ばかりじゃないでしょうか。

近代美術館の前をすぎると、県道沿いにこんな民家がありました。このポスト、現役のようです。なんか、ほのぼのしますね。

ここは懐かしの大門酒店。

この酒屋さんは近隣の海水浴場の海の家にコーラなどを卸してて、コカコーラのバイト時代、この酒屋の倉庫に毎日3回コーラやスプライト、アクエリアスなどを大量に納めてました。朝と昼すぎ、それから夕方。「あれっ?さっき山積みした缶コーラがもうない」って驚いたものです。富士コカコーラボトリングからすると、いいお客様でした。今でもそうなのかな?
葉山の御用邸前までやってきました。

正門の前では、警備のお巡りさんから「こんにちはっ」と爽やかな挨拶を戴きました。「ごくろうさまですっ」とご挨拶。
新逗子から2時間ほど歩いて葉山の御用邸までやってきました。この先どうしましょう?海岸沿いを南下して林あたりまで行こうとも思ったんですが、ここから横須賀方面へ針路を変更。長者が崎、秋谷、芦名、林とこの先の散策は次回の楽しみにします。

森戸神社の鳥居と裕次郎灯台です。分かりますか?

森戸神社の鳥居と江ノ島をズームで撮ってみます。おおっ、なかなかいいですね。

さらにズームアップ。凄いですね、波しぶきまで綺麗に写ってます。このカメラ、なかなか高性能。江ノ島がすぐそこに見えますね。

それから海沿いの一方通行の道を歩いて、再び県道207号線に出た正面に売地がありました。7億6千万ですって。

昔はどこかの保養所か何かだったんでしょうね。売主が国なので、倒産した企業の土地が差し押さえられて競売にかけられてるんかな?それにしても、一色海水浴場の正面の一等地です。どんな会社が買うのか見ものですね。
葉山の御用邸が見えてきました。この辺りってやはり豪邸が多いですね、大金持ちの別荘ばかりじゃないでしょうか。

近代美術館の前をすぎると、県道沿いにこんな民家がありました。このポスト、現役のようです。なんか、ほのぼのしますね。

ここは懐かしの大門酒店。

この酒屋さんは近隣の海水浴場の海の家にコーラなどを卸してて、コカコーラのバイト時代、この酒屋の倉庫に毎日3回コーラやスプライト、アクエリアスなどを大量に納めてました。朝と昼すぎ、それから夕方。「あれっ?さっき山積みした缶コーラがもうない」って驚いたものです。富士コカコーラボトリングからすると、いいお客様でした。今でもそうなのかな?
葉山の御用邸前までやってきました。

正門の前では、警備のお巡りさんから「こんにちはっ」と爽やかな挨拶を戴きました。「ごくろうさまですっ」とご挨拶。
新逗子から2時間ほど歩いて葉山の御用邸までやってきました。この先どうしましょう?海岸沿いを南下して林あたりまで行こうとも思ったんですが、ここから横須賀方面へ針路を変更。長者が崎、秋谷、芦名、林とこの先の散策は次回の楽しみにします。
葉山、滝の坂
葉山の御用邸前からは南下せず、国道134号線を上り、横須賀方面へ向かうことにしました。葉山大道まで国道を歩き、それから、県道27号線です。

そうそう、ここに木造の葉山町役場がありましたっけね、ここもコーラの配達で何回か行きました。ニスでツルツルした木の階段を登り下りして瓶のコーラを運びました。そのニスの香りを今でも思い出せます。

その旧役場前のセブンでトイレ休憩とコーヒーブレイク。新逗子駅前で買った煙草に始めて火を付けました。

ここで国道134号線はお別れ。横須賀市街まで12Kmもあるんですね。

ここ、葉山の郵便局も何度かコーラを配達しました。さっきの役場もそうですが、レギュラーコーク。今ではあまり見られなくなった瓶入りコーラ。自動販売機用でしたね。

ここも懐かしい。とんかつ屋でした。たしか「しょうざん」と云うお店でした。昼食をここで食べることが多かったですね。

この区間の県道27号線で、昔から不思議に思ってたのが、ここ。トンネルなんだけど、何のためのトンネルだか分からないところ。どうなってるのか、見てきましょう。

トンネルの手前の山の上の住宅地へ向かう急坂をちょっと登ると、トンネルの上に立つことができました。

トンネルの上はこうなってます。ますます不思議ですね、どうして切通しでなく、わざわざコンクリートで覆たのか。

こちらは木古庭側。

このトンネルは滝の坂隧道というそうです。

昭和43年の竣工、1968年ですね。48年前のものですけど、県道の開通当時からあるんでしょうか?

実に不思議なトンネルです。その存在価値は何なんでしょう?

現地でじっくり見てもその理由は分かりませんでした。

そうそう、ここに木造の葉山町役場がありましたっけね、ここもコーラの配達で何回か行きました。ニスでツルツルした木の階段を登り下りして瓶のコーラを運びました。そのニスの香りを今でも思い出せます。

その旧役場前のセブンでトイレ休憩とコーヒーブレイク。新逗子駅前で買った煙草に始めて火を付けました。

ここで国道134号線はお別れ。横須賀市街まで12Kmもあるんですね。

ここ、葉山の郵便局も何度かコーラを配達しました。さっきの役場もそうですが、レギュラーコーク。今ではあまり見られなくなった瓶入りコーラ。自動販売機用でしたね。

ここも懐かしい。とんかつ屋でした。たしか「しょうざん」と云うお店でした。昼食をここで食べることが多かったですね。

この区間の県道27号線で、昔から不思議に思ってたのが、ここ。トンネルなんだけど、何のためのトンネルだか分からないところ。どうなってるのか、見てきましょう。

トンネルの手前の山の上の住宅地へ向かう急坂をちょっと登ると、トンネルの上に立つことができました。

トンネルの上はこうなってます。ますます不思議ですね、どうして切通しでなく、わざわざコンクリートで覆たのか。

こちらは木古庭側。

このトンネルは滝の坂隧道というそうです。

昭和43年の竣工、1968年ですね。48年前のものですけど、県道の開通当時からあるんでしょうか?

実に不思議なトンネルです。その存在価値は何なんでしょう?

現地でじっくり見てもその理由は分かりませんでした。
葉山、木古庭
滝の坂トンネルから坂を下って、木古庭まで。ちょっと旧道を歩いてみましょうか。

坂を下ってくると水源地入口の信号。ここを右へ入っていくと、細い道を通って葉山公園のところにでます。バイクなどでよく走った道です。

すぐに、国際村入口の信号。このトンネル通って逗葉新道へ行くのは、僕がよく使う道です。料金所通らなくても逗子に行くことができます。

これが旧道ですね。今日はこっちを歩きましょう。県道27号線の出来る前からある、葉山の海岸から木古庭の集落へつながる道だったんでしょう。

すると、こんなお魚屋さんが一軒だけポツンとありました。地元に愛されてるお店なんでしょうね。このあたりの方は鮮魚以外はどこで買物するのかな?

こんな田舎道をゆっくり散策。いい雰囲気ですね、このあたり。県道歩くよりずっと気持ちいい。

のどかな風景ですね。

これなんでしょうか?川の水を浄化する仕組みでしょうかね。

のんびり歩ける旧道はここまで。この先は県道と合流。

木古庭のバス停までやってきました。滝の坂トンネルから40分ぐらい掛かりましたね。ゆっくり歩きすぎたか。

このお店ですが、僕の記憶によるとセブンイレブンでした。コーラの配達で何度か来たことがあります。僕のバイトしてたコーラの営業所からは、ここが一番遠かったですね。エリアが、藤沢・鎌倉・逗子・葉山だったんで。

なんで、木古庭って葉山町なんでしょうかね、横須賀の方が近いと思いますけど。
これからどうしましょうか。このまま、真っ直ぐ汐入まで歩くか、京急バス乗って横須賀まで行くか、それとも大楠山ハイキングコースを安針塚駅まで歩くか。

坂を下ってくると水源地入口の信号。ここを右へ入っていくと、細い道を通って葉山公園のところにでます。バイクなどでよく走った道です。

すぐに、国際村入口の信号。このトンネル通って逗葉新道へ行くのは、僕がよく使う道です。料金所通らなくても逗子に行くことができます。

これが旧道ですね。今日はこっちを歩きましょう。県道27号線の出来る前からある、葉山の海岸から木古庭の集落へつながる道だったんでしょう。

すると、こんなお魚屋さんが一軒だけポツンとありました。地元に愛されてるお店なんでしょうね。このあたりの方は鮮魚以外はどこで買物するのかな?

こんな田舎道をゆっくり散策。いい雰囲気ですね、このあたり。県道歩くよりずっと気持ちいい。

のどかな風景ですね。

これなんでしょうか?川の水を浄化する仕組みでしょうかね。

のんびり歩ける旧道はここまで。この先は県道と合流。

木古庭のバス停までやってきました。滝の坂トンネルから40分ぐらい掛かりましたね。ゆっくり歩きすぎたか。

このお店ですが、僕の記憶によるとセブンイレブンでした。コーラの配達で何度か来たことがあります。僕のバイトしてたコーラの営業所からは、ここが一番遠かったですね。エリアが、藤沢・鎌倉・逗子・葉山だったんで。

なんで、木古庭って葉山町なんでしょうかね、横須賀の方が近いと思いますけど。
これからどうしましょうか。このまま、真っ直ぐ汐入まで歩くか、京急バス乗って横須賀まで行くか、それとも大楠山ハイキングコースを安針塚駅まで歩くか。