秋を求めて西へ走る
11月3日の祝日は、家内とドライブに出掛けました。天気予報は曇り時々晴れでしたけど、甲州あたり行ったら晴れると確信。前日は会社帰りにちょっと飲み過ぎたので、遅めの出発となりました。
8時過ぎに横須賀をスタート。県道27号線を走って、葉山町。天気予報は外れて雲ひとつない、快晴です。

途中を右折して逗葉新道方面に行こうと最初は思ってましたが、葉山の紅葉はどんな具合か見たくなって、水源地入口を左折。僕が葉山で一番美しいと思ってる紅葉はこの状態。11月下旬になったら、また、観に来ましょう。

国道134号線にでたら、右折して葉山の御用邸前。今日は直進して葉山市街を走ってみましょう。

渚橋で国道134号線に戻って、西へと走ります。

この日は祝日なんですけど、西へ向かう車は少なくて、逗子からずっと快走が続きます。葉山で寄り道しましたが西湘大磯までは1時間。
それでここ大磯西でバイパスを降りて、国道1号線を西へ走ります。葉山寄ったのもそうですが、今日は特に急ぐドライブでもないので、一般道をのんびり行きましょう。

国道1号線もこの通り、西へ向かう道は快適に流れます。というか前を走る車はいません。ホントに祝日?

国府津の駅を過ぎたところで右折して曽我方面へ走ります。

この道って、甲州からの帰り道で、東名・中央の渋滞を避けるために、よく使いますけど、行きに使うのは始めてかもしれません。
東名の大井松田ICの下を通り過ぎて、国道246号線を西へ向かいます。横須賀からここまで1時間45分ほど。

正面に富士山がクッキリ見えてるの分かりますか?11月上旬だと、富士山の山頂付近は真っ白なんですね。つい最近「富士山で初冠雪が観測された」と、ニュースでやってたばかりなのに。
この先、秋っぽい紅葉をどれだけ楽しめるのか未知数ですけど、山中湖畔を皮切りに甲州を北へ走ります。
8時過ぎに横須賀をスタート。県道27号線を走って、葉山町。天気予報は外れて雲ひとつない、快晴です。

途中を右折して逗葉新道方面に行こうと最初は思ってましたが、葉山の紅葉はどんな具合か見たくなって、水源地入口を左折。僕が葉山で一番美しいと思ってる紅葉はこの状態。11月下旬になったら、また、観に来ましょう。

国道134号線にでたら、右折して葉山の御用邸前。今日は直進して葉山市街を走ってみましょう。

渚橋で国道134号線に戻って、西へと走ります。

この日は祝日なんですけど、西へ向かう車は少なくて、逗子からずっと快走が続きます。葉山で寄り道しましたが西湘大磯までは1時間。
それでここ大磯西でバイパスを降りて、国道1号線を西へ走ります。葉山寄ったのもそうですが、今日は特に急ぐドライブでもないので、一般道をのんびり行きましょう。

国道1号線もこの通り、西へ向かう道は快適に流れます。というか前を走る車はいません。ホントに祝日?

国府津の駅を過ぎたところで右折して曽我方面へ走ります。

この道って、甲州からの帰り道で、東名・中央の渋滞を避けるために、よく使いますけど、行きに使うのは始めてかもしれません。
東名の大井松田ICの下を通り過ぎて、国道246号線を西へ向かいます。横須賀からここまで1時間45分ほど。

正面に富士山がクッキリ見えてるの分かりますか?11月上旬だと、富士山の山頂付近は真っ白なんですね。つい最近「富士山で初冠雪が観測された」と、ニュースでやってたばかりなのに。
この先、秋っぽい紅葉をどれだけ楽しめるのか未知数ですけど、山中湖畔を皮切りに甲州を北へ走ります。
山中湖畔から秋の富士を仰ぐ
9時50分、松田から国道246号線を下り始めました。正面には雪を頂いた富士山。

暫くは平坦な道でしたが、山北駅を迂回するバイパスからは登り坂。その始まりの御殿場線陸橋で流れはストップ。3分ぐらいで50mも進まないので、僕はUターン。山北駅前の旧道を走りました。結局樋口橋の信号で合流するんですけどね。その信号待ちは3回。Uターンして速かったかどうか疑問です。
その先の登り坂は快調でしたね。新東名・東名の高架橋をくぐり、酒匂川に沿って登っていきます。登板車線のある坂を登り切ったところのトンネルをぬけたら、次の信号を左折して小山町市街方面へ。
今日は御殿場経由じゃなく、富士スピードウェイの脇を登っていく三国峠経由で山中湖に向かいましょう。静岡県道147号線の明神峠経由です。
急坂をグイグイ登って10分ほど、明神峠を通過。この先はちょっとだけ神奈川県となります。まあ、神奈川県の最西端ですね。

標高が高いので、この辺りは鮮やかな深紅の紅葉がチラホラ。

それから三国峠。三国峠といっても、駿河・相模・甲斐の三国ですね。ここを越えると甲斐の国、山梨県となります。

三国峠を越えたところは、パノラマ台という富士山が見事に観える絶景ポイント。今はちょっと雲がかかってますけど。

振り返るとススキが原。

山中湖畔まで降りてきました。

湖畔でDEMIOの記念写真も撮りました。これ、desktopに貼り付けましょう。

富士山、素晴らしいですね。

湖畔の紅葉ももうすぐ盛りかな?

11時を過ぎましたね。お昼ご飯食べる場所探しましょうか。

暫くは平坦な道でしたが、山北駅を迂回するバイパスからは登り坂。その始まりの御殿場線陸橋で流れはストップ。3分ぐらいで50mも進まないので、僕はUターン。山北駅前の旧道を走りました。結局樋口橋の信号で合流するんですけどね。その信号待ちは3回。Uターンして速かったかどうか疑問です。
その先の登り坂は快調でしたね。新東名・東名の高架橋をくぐり、酒匂川に沿って登っていきます。登板車線のある坂を登り切ったところのトンネルをぬけたら、次の信号を左折して小山町市街方面へ。
今日は御殿場経由じゃなく、富士スピードウェイの脇を登っていく三国峠経由で山中湖に向かいましょう。静岡県道147号線の明神峠経由です。
急坂をグイグイ登って10分ほど、明神峠を通過。この先はちょっとだけ神奈川県となります。まあ、神奈川県の最西端ですね。

標高が高いので、この辺りは鮮やかな深紅の紅葉がチラホラ。

それから三国峠。三国峠といっても、駿河・相模・甲斐の三国ですね。ここを越えると甲斐の国、山梨県となります。

三国峠を越えたところは、パノラマ台という富士山が見事に観える絶景ポイント。今はちょっと雲がかかってますけど。

振り返るとススキが原。

山中湖畔まで降りてきました。

湖畔でDEMIOの記念写真も撮りました。これ、desktopに貼り付けましょう。

富士山、素晴らしいですね。

湖畔の紅葉ももうすぐ盛りかな?

11時を過ぎましたね。お昼ご飯食べる場所探しましょうか。
富士吉田でラーメンを食す
甲州のこの辺りで美味しいものと云ったら、吉田うどんが有名ですね。でも、僕たちは太くて固いキャベツののったうどんは、あまり好みではありません。10年ほど前に、免許皆伝で食べて美味しかったんですけど、もう一回行列に並んで食べたいとは思いません。
「やっぱりラーメン屋さん探そうか」なんて云いながら河口湖方面に走ります。

その前に、ちょっと道の駅に寄っていきましょう。

ここから観る富士山も見事です。ここでは、ネギとかクレソンなど地元産の野菜を少々買いました。

ラーメン屋さん探すのめんどくさかったので、今年春に食べて美味しかったラーメン屋さんを再訪します。たしか国道139号線のバイパス沿いの、パチンコ屋さんの駐車場にあったお店。

そうそう、「れんげ」と云うラーメン屋さん。お店に入ったのは、11時50分。空席は半分ほどでしたね。

僕は春に醤油とんこつラーメン食べたんで、今日は味噌ラーメン、家内はお店自慢のれんげラーメン。醤油味です。それに餃子を一皿。最初に餃子登場。アツアツで美味かった。

僕の味噌ラーメン。おおっ、味噌に玉子のってるって、珍しいですね。いい香りです。

麺は中太縮れ麺。醤油ラーメンの麺とは違います。これもコクがあって美味しいですね。モヤシもシャキシャキの歯応え。摩り下ろし大蒜を少々入れて戴きました。美味しかった。

家内の醤油ラーメンは写真撮り忘れました。
満腹になって、さあこれからどこへ行きましょうか。御坂峠越えて甲府盆地を横切って、甲武信岳方面の山に登ってみましょうか。多分、紅葉は盛りだと思います。
「やっぱりラーメン屋さん探そうか」なんて云いながら河口湖方面に走ります。

その前に、ちょっと道の駅に寄っていきましょう。

ここから観る富士山も見事です。ここでは、ネギとかクレソンなど地元産の野菜を少々買いました。

ラーメン屋さん探すのめんどくさかったので、今年春に食べて美味しかったラーメン屋さんを再訪します。たしか国道139号線のバイパス沿いの、パチンコ屋さんの駐車場にあったお店。

そうそう、「れんげ」と云うラーメン屋さん。お店に入ったのは、11時50分。空席は半分ほどでしたね。

僕は春に醤油とんこつラーメン食べたんで、今日は味噌ラーメン、家内はお店自慢のれんげラーメン。醤油味です。それに餃子を一皿。最初に餃子登場。アツアツで美味かった。

僕の味噌ラーメン。おおっ、味噌に玉子のってるって、珍しいですね。いい香りです。

麺は中太縮れ麺。醤油ラーメンの麺とは違います。これもコクがあって美味しいですね。モヤシもシャキシャキの歯応え。摩り下ろし大蒜を少々入れて戴きました。美味しかった。

家内の醤油ラーメンは写真撮り忘れました。
満腹になって、さあこれからどこへ行きましょうか。御坂峠越えて甲府盆地を横切って、甲武信岳方面の山に登ってみましょうか。多分、紅葉は盛りだと思います。
旧道の御坂峠を走る
12時15分、ラーメン食べ終わったら、御坂峠へ向かいましょう。ラーメン屋さんは国道139号線沿いだったので、富士見の交差点まで行って鋭角に左折。139号線の旧道を暫く走って右折。
すると国道137号線の吉田河口湖BP。そのBPの大半を占める2.5kmの新倉河口湖トンネル。

それから、河口II期バイパス(かわぐちにきバイパス)を走って、新御坂トンネルの入口を右折して旧道を走ることにしました。1.5車線のクネクネ道を走っていくと標高が上がってきますね。紅葉の色づきも、なかなか鮮やかです。

天下茶屋の前までやってきました。ここから見下ろす河口湖と富士山。午後になったので、ちょっと逆光になってしまいましたね。

こんな形で縦列駐車。

天下茶屋は大繁盛。ほうとうで有名だそうです。

富士山をアップで撮ってみました。順光じゃなかったのが残念ですけど、これ、来年の年賀状に使えるかな?

旧御坂峠の頂上の御坂トンネルです。入口の上には「天下第一」と書かれてますが、どういう意味でしょうか。何が日本で一番なんでしょうかね?

トンネルぬけたら、紅葉のなかの下り坂を駆けおりて、

御坂みちも駆けおります。ギアはニュートラルと3速・2速を行ったり来たり。

新御坂トンネルは約2.8kmなので、3分とちょっとで走ることができますが、この日は旧道通ってたっぷり30分掛かりました。富士山を眺めてた時間も入れてますけど。
ちなみに、これが8年前の夏にバイクで旧御坂峠を走ったときのこと。このときも大弛峠行ったんですね。これからそこへ向かおうと思います。
すると国道137号線の吉田河口湖BP。そのBPの大半を占める2.5kmの新倉河口湖トンネル。

それから、河口II期バイパス(かわぐちにきバイパス)を走って、新御坂トンネルの入口を右折して旧道を走ることにしました。1.5車線のクネクネ道を走っていくと標高が上がってきますね。紅葉の色づきも、なかなか鮮やかです。

天下茶屋の前までやってきました。ここから見下ろす河口湖と富士山。午後になったので、ちょっと逆光になってしまいましたね。

こんな形で縦列駐車。

天下茶屋は大繁盛。ほうとうで有名だそうです。

富士山をアップで撮ってみました。順光じゃなかったのが残念ですけど、これ、来年の年賀状に使えるかな?

旧御坂峠の頂上の御坂トンネルです。入口の上には「天下第一」と書かれてますが、どういう意味でしょうか。何が日本で一番なんでしょうかね?

トンネルぬけたら、紅葉のなかの下り坂を駆けおりて、

御坂みちも駆けおります。ギアはニュートラルと3速・2速を行ったり来たり。

新御坂トンネルは約2.8kmなので、3分とちょっとで走ることができますが、この日は旧道通ってたっぷり30分掛かりました。富士山を眺めてた時間も入れてますけど。
ちなみに、これが8年前の夏にバイクで旧御坂峠を走ったときのこと。このときも大弛峠行ったんですね。これからそこへ向かおうと思います。
川上牧丘林道を登る
国道137号線の御坂みちを駆けおりてきて、御坂ICの手前を右折。ぶどう畑のなかを暫く走ると、甲州街道を横切りました。

甲府盆地を南から北へ走って、国道140号線に入りました。通称「雁坂みち」ですね。甲府盆地が終わったとろでトンネルをふたつほどぬけると、道の駅があります。「花かげの郷 まきおか」です。そこで、トイレ休憩していきましょう。

売店で店員のお姉さんに「煙草ありますか?」って聞くと「すいません、煙草は向かいのコンビニで買って下さい」だって。煙草売ってる道の駅って、けっこう少ないんですね。
14時ちょうどに道の駅をスタートし、大弛峠へ向けて坂を登り始めます。

2車線のほぼ直線の快適な登坂は5分ほどで終わり、1.5車線の林道になりました。それもかなりクネクネ。
道の駅から15分も走ると、秋が一気に深まりました。

15時20分、琴川ダムのとろこまで登ってきました。ここは秋の高原ですね。

それから先も林道を走って、標高はグングン上がります。このあたりの紅葉は今が見頃。色鮮やかですね。

更に登っていくと、秋は終わって冬になりました。遠くには雪を頂く、金峰山。かな?

おおっ、山の斜面を覆う針葉樹は真っ白、蔵王の樹氷みたいです。

麓の道の駅から45分、もうすぐ大弛峠。そこは日本で一番標高の高い、車道峠。2,360m。11月の初旬で、既にこんなになってるとは思いませんでした。

甲府盆地を南から北へ走って、国道140号線に入りました。通称「雁坂みち」ですね。甲府盆地が終わったとろでトンネルをふたつほどぬけると、道の駅があります。「花かげの郷 まきおか」です。そこで、トイレ休憩していきましょう。

売店で店員のお姉さんに「煙草ありますか?」って聞くと「すいません、煙草は向かいのコンビニで買って下さい」だって。煙草売ってる道の駅って、けっこう少ないんですね。
14時ちょうどに道の駅をスタートし、大弛峠へ向けて坂を登り始めます。

2車線のほぼ直線の快適な登坂は5分ほどで終わり、1.5車線の林道になりました。それもかなりクネクネ。
道の駅から15分も走ると、秋が一気に深まりました。

15時20分、琴川ダムのとろこまで登ってきました。ここは秋の高原ですね。

それから先も林道を走って、標高はグングン上がります。このあたりの紅葉は今が見頃。色鮮やかですね。

更に登っていくと、秋は終わって冬になりました。遠くには雪を頂く、金峰山。かな?

おおっ、山の斜面を覆う針葉樹は真っ白、蔵王の樹氷みたいです。

麓の道の駅から45分、もうすぐ大弛峠。そこは日本で一番標高の高い、車道峠。2,360m。11月の初旬で、既にこんなになってるとは思いませんでした。