深夜のドライブ、東北へ
数年前から山形で毎年行われてる「日本一の芋煮会」に行ってみたいと思ってました。去年は確か天気良くなかったから諦めたんですよね。
9月10日頃だったか、今年は芋煮行きたいな、いつだっけ?と調べてみると、次の日曜じゃないですか!まだまだ暑い時期です。芋煮って秋じゃなかったっけ?
前々日の金曜日に天気予報を確認すると、山形県は晴れときどき曇り。仕事色々あって忙しいんですけど、今年行きましょうか。家内に聞いてみると、是非とも行きたいと云います。それで、今年こそ日本一の芋煮会に行くことを決めました。
去年の状況をネットで確認すると、食べられなかった方がたくさんいらしたらしいので、行くと決めたからには、早朝山形についてなければ行けません。それで、得意の前夜出発となりました。
山形までは400kmぐらいなので、6時間あれば十分なんですけど、幸浦から首都高に入ったのは前日の夜、22時10分。いくら何でも早すぎでしょ。

なので、首都高はここ安行で終了。この先は暫く一般道を走ります。最近このパターン多いですね。幸浦からここまで50分は速かった。

今回の首都高は、湾岸線・大黒線・横羽線から再び湾岸線に戻って、9号深川線を上って箱崎から6号向島線を下るルートにしました。
草加から国道4号線の日光街道を下ります。国道に出る直前、何やら美味しそうなラーメン屋さんあるじゃないですか。青木亭だって。覚えといて、今度食べに来ましょう。
草加から北へ走ると徐々に交通量は減ってきて、庄和ICを過ぎると一層まばら。夜の新4号の快走が始まります。

0時を過ぎて日付が変わると、横須賀を出発してから2時間は過ぎました。そろそろ休憩したいんですが、セブンがなかなかありません。たまには別のコンビニでいいか。
0時15分、ヤマザキデイリーストアで休憩します。ちょうど栃木県に入った小山だったかな?トイレ借りて煙草を一服。

小山から北の新4号は快適ですね、ほとんど信号に引っ掛かりません。いつのまにか宇都宮を通過。鬼怒川を渡って、矢板IC前を過ぎると、国道4号線は対面通行。
1時25分、西那須野を過ぎて、もうすぐ那須塩原。

それから約30分後、セブンがあったので1時間半ぶりの休憩。セブンカフェで一息つきます。すでに福島県に入ってて、白河ICはすぐそこ。さすがに、ここまで走ってくると涼しいですね。

煙草吸って、30分ほど寝ましょうか。そろそろ一般道の走りは飽きてきたので、ひと眠りしたら、この先の白河ICから東北道使いましょう。
9月10日頃だったか、今年は芋煮行きたいな、いつだっけ?と調べてみると、次の日曜じゃないですか!まだまだ暑い時期です。芋煮って秋じゃなかったっけ?
前々日の金曜日に天気予報を確認すると、山形県は晴れときどき曇り。仕事色々あって忙しいんですけど、今年行きましょうか。家内に聞いてみると、是非とも行きたいと云います。それで、今年こそ日本一の芋煮会に行くことを決めました。
去年の状況をネットで確認すると、食べられなかった方がたくさんいらしたらしいので、行くと決めたからには、早朝山形についてなければ行けません。それで、得意の前夜出発となりました。
山形までは400kmぐらいなので、6時間あれば十分なんですけど、幸浦から首都高に入ったのは前日の夜、22時10分。いくら何でも早すぎでしょ。

なので、首都高はここ安行で終了。この先は暫く一般道を走ります。最近このパターン多いですね。幸浦からここまで50分は速かった。

今回の首都高は、湾岸線・大黒線・横羽線から再び湾岸線に戻って、9号深川線を上って箱崎から6号向島線を下るルートにしました。
草加から国道4号線の日光街道を下ります。国道に出る直前、何やら美味しそうなラーメン屋さんあるじゃないですか。青木亭だって。覚えといて、今度食べに来ましょう。
草加から北へ走ると徐々に交通量は減ってきて、庄和ICを過ぎると一層まばら。夜の新4号の快走が始まります。

0時を過ぎて日付が変わると、横須賀を出発してから2時間は過ぎました。そろそろ休憩したいんですが、セブンがなかなかありません。たまには別のコンビニでいいか。
0時15分、ヤマザキデイリーストアで休憩します。ちょうど栃木県に入った小山だったかな?トイレ借りて煙草を一服。

小山から北の新4号は快適ですね、ほとんど信号に引っ掛かりません。いつのまにか宇都宮を通過。鬼怒川を渡って、矢板IC前を過ぎると、国道4号線は対面通行。
1時25分、西那須野を過ぎて、もうすぐ那須塩原。

それから約30分後、セブンがあったので1時間半ぶりの休憩。セブンカフェで一息つきます。すでに福島県に入ってて、白河ICはすぐそこ。さすがに、ここまで走ってくると涼しいですね。

煙草吸って、30分ほど寝ましょうか。そろそろ一般道の走りは飽きてきたので、ひと眠りしたら、この先の白河ICから東北道使いましょう。
安達太良ラーメン食べて栗子峠越え
2時40分、深夜の国道の走りも飽きてきたので、ここ白河ICからは東北道。

この時間の東北道下りは空いてますね、100km/hにオートクルーズをセットして走行車線を快適に走り、30分で郡山JCTを通過。

3時15分、安達太良SAにピットイン。白河ICから東北道入ったのは、一般道に飽きたのもそうですが、実は小腹が空いたから。

ここのフードコートで温かいものでも戴きましょう。

僕はあだたらラーメン。やはり福島県はラーメン美味しいですね、ハズレなし。

家内は山菜そば。

心もお腹も温まって、東北道下り本線に戻ります。本線上はさっきと同じように、車の流れは極めて僅か。
3時55分、東北道はおしまいにして、福島JCTから分岐する東北中央自動車道。これ、僕は初めて走る道。JCTを過ぎるとすぐに福島料金所がありました。ってことは、この先無料ですね。

明治期に開通の万世大路から始まった、栗子峠越えの道の歴史。つい最近まで昭和に開通した国道13号線のふたつの栗子トンネルで峠を越えましたが、今では自動車専用道路の栗子峠越えルートができました。新たな歴史の1ページ。
約9kmのトンネルで栗子峠を簡単に通り抜け、米沢盆地に降りていき、米沢中央ICで東北中央道を降りました。福島JCTから30分掛かりませんでしたね。高速を降りる理由は山形に早く着き過ぎるし、ちょっと眠たいから。
4時15分、ICに隣接する「道の駅 米沢」に到着。

ここでちょっと時間潰しで寝ていきましょう。

この時間の東北道下りは空いてますね、100km/hにオートクルーズをセットして走行車線を快適に走り、30分で郡山JCTを通過。

3時15分、安達太良SAにピットイン。白河ICから東北道入ったのは、一般道に飽きたのもそうですが、実は小腹が空いたから。

ここのフードコートで温かいものでも戴きましょう。

僕はあだたらラーメン。やはり福島県はラーメン美味しいですね、ハズレなし。

家内は山菜そば。

心もお腹も温まって、東北道下り本線に戻ります。本線上はさっきと同じように、車の流れは極めて僅か。
3時55分、東北道はおしまいにして、福島JCTから分岐する東北中央自動車道。これ、僕は初めて走る道。JCTを過ぎるとすぐに福島料金所がありました。ってことは、この先無料ですね。

明治期に開通の万世大路から始まった、栗子峠越えの道の歴史。つい最近まで昭和に開通した国道13号線のふたつの栗子トンネルで峠を越えましたが、今では自動車専用道路の栗子峠越えルートができました。新たな歴史の1ページ。
約9kmのトンネルで栗子峠を簡単に通り抜け、米沢盆地に降りていき、米沢中央ICで東北中央道を降りました。福島JCTから30分掛かりませんでしたね。高速を降りる理由は山形に早く着き過ぎるし、ちょっと眠たいから。
4時15分、ICに隣接する「道の駅 米沢」に到着。

ここでちょっと時間潰しで寝ていきましょう。
山形到着
道の駅米沢について、エンジン切って外へ出ると、寒っ!煙草一本吸ってすぐにDEMIOに戻って、ちょっと寝ます。
30分ほど寝ましたか、気付くと空は明るくなってます。

5時ちょうど、山形市へ向けて出発。道の駅は東北中央道米沢中央ICのすぐとなり。

すぐに米沢北本線料金所。ここからは有料、東北中央道は万世大路と米沢市街地だけが無料なんですね。

山に囲まれた山形の穀倉地帯を快走。なかなか幻想的ですね。

家内がコンタクトレンズ入れたいというので、PAに寄りました。南陽PAという、清潔なトイレだけがあるPA。

次のかみのやま温泉ICで降りて、その先は国道13号線を走って山形入り。

午前6時、山形まであと14km。

6時20分、目指す山形県庁駐車場に到着。そこから芋煮会場まで数km歩きます。途中にローソンがあったので、トイレ借りて朝ごはん用にオニギリを家内とひとつずつ購入。
6時40分、川原までやってきました。芋煮会場はあの橋の先にあるはず。

とうとう念願の日本一の芋煮会にやってきました。楽しみです。
30分ほど寝ましたか、気付くと空は明るくなってます。

5時ちょうど、山形市へ向けて出発。道の駅は東北中央道米沢中央ICのすぐとなり。

すぐに米沢北本線料金所。ここからは有料、東北中央道は万世大路と米沢市街地だけが無料なんですね。

山に囲まれた山形の穀倉地帯を快走。なかなか幻想的ですね。

家内がコンタクトレンズ入れたいというので、PAに寄りました。南陽PAという、清潔なトイレだけがあるPA。

次のかみのやま温泉ICで降りて、その先は国道13号線を走って山形入り。

午前6時、山形まであと14km。

6時20分、目指す山形県庁駐車場に到着。そこから芋煮会場まで数km歩きます。途中にローソンがあったので、トイレ借りて朝ごはん用にオニギリを家内とひとつずつ購入。
6時40分、川原までやってきました。芋煮会場はあの橋の先にあるはず。

とうとう念願の日本一の芋煮会にやってきました。楽しみです。
芋煮食べたい!
川原を歩いて、芋煮会場までやってきました。大鍋はあのクレーンのところですね。

鍋に入れるモノと量が書いてありました。何と牛肉は1.4トン!

下準備が始まってます。

僕たちは7時前に会場に到着したんですけど、既にこの行列。僕たちは100人目ぐらい。

僕たちは山形県庁の駐車場から歩いてきたんですけど、各駐車場から続々とお客さんがバスで運ばれてきます。どのバスも満員。

これ見てください、「美味しい芋煮をすこだま食べてけろ~」 だって。

行列に並ぶこと1時間半とちょっと、ステージでは開会式が始まりました。

と、同時に行列が進みだし、整理券をget! 1時間後の9時半に芋煮が食べられそうです。

それでは約1時間、会場をウロウロしてみましょう。

で、まずは秋刀魚ですね。これぞ秋の味!美味かった。

それから、玉こんにゃく。山形といえばこれでしょ。味が染み込んで、これも美味かった!

おっ、鍋のふたが引き上げられました。芋煮ができあがったようです。

それでは、集合場所のAゲートに向かいましょう。

鍋に入れるモノと量が書いてありました。何と牛肉は1.4トン!

下準備が始まってます。

僕たちは7時前に会場に到着したんですけど、既にこの行列。僕たちは100人目ぐらい。

僕たちは山形県庁の駐車場から歩いてきたんですけど、各駐車場から続々とお客さんがバスで運ばれてきます。どのバスも満員。

これ見てください、「美味しい芋煮をすこだま食べてけろ~」 だって。

行列に並ぶこと1時間半とちょっと、ステージでは開会式が始まりました。

と、同時に行列が進みだし、整理券をget! 1時間後の9時半に芋煮が食べられそうです。

それでは約1時間、会場をウロウロしてみましょう。

で、まずは秋刀魚ですね。これぞ秋の味!美味かった。

それから、玉こんにゃく。山形といえばこれでしょ。味が染み込んで、これも美味かった!

おっ、鍋のふたが引き上げられました。芋煮ができあがったようです。

それでは、集合場所のAゲートに向かいましょう。
芋煮、美味かった!
9時半になったので、指定されたAゲートにやってきましたが、また行列です。

大型の工作用建設機械、通称ユンボ2台で芋煮をかき混ぜてます。凄いですね!

このユンボは新車だそうで、アームの潤滑油にはバターとかマーガリンなど食用油が使われてるそうです。

10分ほど行列に並んで、ここで待望の芋煮を戴きます。「どれでも好きなやつをお取りください」というので、牛肉が多めに入ってるものをふたつ、戴きました。

驚いたのは整理券を10枚以上もまとめてもってきて、鍋に芋煮を入れてもらってる方がたくさんいらっしゃいました。多分、この近所で芋煮会やってるんでしょうね。
芋煮を持って、座って食べられるところまで移動してきました。さあっ、戴きましょう!アッツアツじゃないんですけど、牛肉も里芋も葱も美味しいっ!コンニャクも!

それから、朝コンビニで買ったオニギリ。

いや、満足しましたね。念願の芋煮を快晴の青空のしたで戴くことができました。芋煮食べるには陽気は暑いし、人が多いので川原は埃っぽいんですけど、いい経験でした。
そのあとも、会場を色々見てあるきました。山形の各地から美味しいラーメン屋さんが集結してラーメンフェスもやってるようですが、僕たちは帰りにお昼、どこかでラーメン食べてこうと思ってるので、パス。

それでは土手を上って、そろそろ芋煮会場をあとにしましょう。

土手にはコスモス。暑いんですけど、もう季節は確実に秋なんですね。

山形県庁まで、来たときは歩いたんですけど、家内が歩き疲れたというので、バスに乗って帰ります。これ、付近は渋滞してるので時間掛かりました。歩きと同じぐらいの時間掛かって、駐車場に到着。

時間はちょうど11時、この時間でもお客さんはゾクゾクとやってきます。駐車場に入れるため、待ち行列が100メートルほど出来てるのには、驚きました。
それでは、どこかの道の駅に寄って、ラーメン食べて温泉浸かって帰りましょう。

大型の工作用建設機械、通称ユンボ2台で芋煮をかき混ぜてます。凄いですね!

このユンボは新車だそうで、アームの潤滑油にはバターとかマーガリンなど食用油が使われてるそうです。

10分ほど行列に並んで、ここで待望の芋煮を戴きます。「どれでも好きなやつをお取りください」というので、牛肉が多めに入ってるものをふたつ、戴きました。

驚いたのは整理券を10枚以上もまとめてもってきて、鍋に芋煮を入れてもらってる方がたくさんいらっしゃいました。多分、この近所で芋煮会やってるんでしょうね。
芋煮を持って、座って食べられるところまで移動してきました。さあっ、戴きましょう!アッツアツじゃないんですけど、牛肉も里芋も葱も美味しいっ!コンニャクも!

それから、朝コンビニで買ったオニギリ。

いや、満足しましたね。念願の芋煮を快晴の青空のしたで戴くことができました。芋煮食べるには陽気は暑いし、人が多いので川原は埃っぽいんですけど、いい経験でした。
そのあとも、会場を色々見てあるきました。山形の各地から美味しいラーメン屋さんが集結してラーメンフェスもやってるようですが、僕たちは帰りにお昼、どこかでラーメン食べてこうと思ってるので、パス。

それでは土手を上って、そろそろ芋煮会場をあとにしましょう。

土手にはコスモス。暑いんですけど、もう季節は確実に秋なんですね。

山形県庁まで、来たときは歩いたんですけど、家内が歩き疲れたというので、バスに乗って帰ります。これ、付近は渋滞してるので時間掛かりました。歩きと同じぐらいの時間掛かって、駐車場に到着。

時間はちょうど11時、この時間でもお客さんはゾクゾクとやってきます。駐車場に入れるため、待ち行列が100メートルほど出来てるのには、驚きました。
それでは、どこかの道の駅に寄って、ラーメン食べて温泉浸かって帰りましょう。