朝比奈
横浜市金沢区朝比奈。今も昔も交通の要所です。その昔、六浦の海に鎌倉幕府の外港があったので、荷物や人馬は朝比奈の切り通しを通って鎌倉入りしました。今では横浜横須賀道路のIC。やはり朝比奈峠を越えて鎌倉への最短ルートになってます。
金沢八景から横浜環状4号線を行くと朝比奈ICがあります。そのちょっと手前が朝比奈の切り通しの入口。今日は反対の鎌倉側から切り通しに向かいます。
ここを鋭角的に左へ曲がり、上り勾配が始まると朝比奈峠への入口。

ヘアピンカーブを2つ越え、数分で頂上を通過。鎌倉市内に入って坂を下っていきます。このあたりは何故かお墓ばかり。十二所(じゅうにそ)という地区は、鎌倉市内に入って最初の信号を左折します。その地区が朝比奈切り通しへの入口。そこは鎌倉の奥座敷という感じ。静かな昔からの住宅街です。
舗装路が終わるところでバイクを停め、歩いて森の中に入っていきます。最初は小さな谷の小さな沢に沿った道です。

谷がすこし広がったところ、正面に山を掘った横穴が見えてきました。

この横穴は「やぐら」と云います。鎌倉時代のお墓だそうです。

ここらあたりでは、沢の水に触れることができます。小さい子供は喜ぶでしょう。

正面の杭のあるところから朝比奈の切り通しまでは、歴史的風土保存地区。そうではない十二所の果樹園へは、そこを右折します。それにしても人の少ないところです。バイクを停めたところから、まだ誰とも会ってません。
金沢八景から横浜環状4号線を行くと朝比奈ICがあります。そのちょっと手前が朝比奈の切り通しの入口。今日は反対の鎌倉側から切り通しに向かいます。
ここを鋭角的に左へ曲がり、上り勾配が始まると朝比奈峠への入口。

ヘアピンカーブを2つ越え、数分で頂上を通過。鎌倉市内に入って坂を下っていきます。このあたりは何故かお墓ばかり。十二所(じゅうにそ)という地区は、鎌倉市内に入って最初の信号を左折します。その地区が朝比奈切り通しへの入口。そこは鎌倉の奥座敷という感じ。静かな昔からの住宅街です。
舗装路が終わるところでバイクを停め、歩いて森の中に入っていきます。最初は小さな谷の小さな沢に沿った道です。

谷がすこし広がったところ、正面に山を掘った横穴が見えてきました。

この横穴は「やぐら」と云います。鎌倉時代のお墓だそうです。

ここらあたりでは、沢の水に触れることができます。小さい子供は喜ぶでしょう。

正面の杭のあるところから朝比奈の切り通しまでは、歴史的風土保存地区。そうではない十二所の果樹園へは、そこを右折します。それにしても人の少ないところです。バイクを停めたところから、まだ誰とも会ってません。
切り通し
鎌倉は一方を海に、三方を山に囲まれた天然の要塞。その鎌倉へ入るにはどこかの切り通しを通らないと入れません。その切り通しは7つあって鎌倉七口といわれており、そのうちのひとつがここ朝比奈です。
その入口には説明文がありました。何と、中国語・韓国語・英語そして日本語です。本当は、ここは朝比奈でなく朝夷奈(あさいな)と云うそうです。

その脇には小さな滝があります。鎌倉と六浦を隔てる山は比較的奥深くはありませんが、それでも浸み出す水は沢をつくり、せせらぎとなって流れてます。

小さな沢を拡張して小路とし、切り通しはつくられたようです。道の端にはちゃんと溝が掘ってあり歩き易くする工夫がされてます。

切り通しへ続く小路はほぼ一直線。露出した地層を削っただけの道。固い層・柔らかい層の境目が続くので、まるで階段のようになってます。

少し開けたところに出ました。左手には平な土地があり、石垣などが組まれてます。僕が想像するに、ここは切通しを守る兵のための兵舎があったと思います。それとも、武器弾薬の保管庫?

再び谷は狭まります。ここらあたりも正に切り通し。苔むした上り坂が続きます。あちこちに、山を削って道をつくったという跡が。

ここが朝比奈切り通しの頂上。10数メートルの崖に挟まれたせまい路。路上に転がる大きな石は、まさに落石。切り通し右側にはやぐらのように、岩が切られておりスペースがあります。多分関所のように、ここを守る兵士が詰めていたのでしょう。

十二所の民家の途絶えたところからゆっくり歩いて10分。本当に気軽に鎌倉時代に思いを馳せることのできる不思議な空間。この先10分ほど山道を下っていくと、横横の下を通って県道23号線、横浜環状4号線にでることができます。金沢八景行きのバスが頻繁に走ってます。
その入口には説明文がありました。何と、中国語・韓国語・英語そして日本語です。本当は、ここは朝比奈でなく朝夷奈(あさいな)と云うそうです。

その脇には小さな滝があります。鎌倉と六浦を隔てる山は比較的奥深くはありませんが、それでも浸み出す水は沢をつくり、せせらぎとなって流れてます。

小さな沢を拡張して小路とし、切り通しはつくられたようです。道の端にはちゃんと溝が掘ってあり歩き易くする工夫がされてます。

切り通しへ続く小路はほぼ一直線。露出した地層を削っただけの道。固い層・柔らかい層の境目が続くので、まるで階段のようになってます。

少し開けたところに出ました。左手には平な土地があり、石垣などが組まれてます。僕が想像するに、ここは切通しを守る兵のための兵舎があったと思います。それとも、武器弾薬の保管庫?

再び谷は狭まります。ここらあたりも正に切り通し。苔むした上り坂が続きます。あちこちに、山を削って道をつくったという跡が。

ここが朝比奈切り通しの頂上。10数メートルの崖に挟まれたせまい路。路上に転がる大きな石は、まさに落石。切り通し右側にはやぐらのように、岩が切られておりスペースがあります。多分関所のように、ここを守る兵士が詰めていたのでしょう。

十二所の民家の途絶えたところからゆっくり歩いて10分。本当に気軽に鎌倉時代に思いを馳せることのできる不思議な空間。この先10分ほど山道を下っていくと、横横の下を通って県道23号線、横浜環状4号線にでることができます。金沢八景行きのバスが頻繁に走ってます。
パノラマ台
この場所を教えてくれたのは鎌倉の浄明寺に住んでた元上司。20年前のことです。その後御健在でしょうか。鎌倉のハイランドと呼ばれる西武が開発した住宅地の一番西側。かまくら幼稚園のそばに、その入口があります。

林の中の小路を歩いていくと、急な狭い階段ばかりの路になります。でも5分ほど歩くと頂上のパノラマ台に到着です。

西を望むと鎌倉の街。

南は太平洋と小坪地区。手前は山を削ってつくった亀ヶ岡住宅。その先は披露山です。

南西に目を向けると逗子の街と新宿湾。

鎌倉方面に目を凝らすと、由比ヶ浜は海水浴で賑わってます。その向こうには江ノ島が。

この季節、そうしても草木が多く視界が制限されてしまいます。ここへ来るなら冬の晴れた日がお勧めかも。

林の中の小路を歩いていくと、急な狭い階段ばかりの路になります。でも5分ほど歩くと頂上のパノラマ台に到着です。

西を望むと鎌倉の街。

南は太平洋と小坪地区。手前は山を削ってつくった亀ヶ岡住宅。その先は披露山です。

南西に目を向けると逗子の街と新宿湾。

鎌倉方面に目を凝らすと、由比ヶ浜は海水浴で賑わってます。その向こうには江ノ島が。

この季節、そうしても草木が多く視界が制限されてしまいます。ここへ来るなら冬の晴れた日がお勧めかも。
湘南国際村
| ホーム |