常磐線普通電車、勝田行き
梅雨に入って鬱陶しい日が続いてます。一年で僕が一番嫌いな季節。来週あたり梅雨明けしてくれると、ありがたいんですけどね。でもそれじゃ、水不足になるか。
そんな梅雨空の日のこと、常磐線の普通電車で水戸まで行きました。最初は、普通に特急「ひたち」で行こうと思って、調べると朝の下りって、品川始発じゃなく上野始発。上野発8時の特急電車に乗れば、9時18分に水戸駅に到着します。品川駅で指定席をとるため、早めの京急で横須賀を出発。その電車が品川駅着いたら7時ちょっとすぎ。
そこでスマホの乗り換え案内見てみると、上野7時32分発、水戸9時32分着の普通電車があるじゃないですか。時間的には問題なし。よし、それで行きましょう。たまに水戸行くのに、普通に特急乗ったら面白くない。
京急品川駅からは普通にJR乗り換え口をPASMOで通り抜け、東海道線上りホームへ。それで、やってきた高崎線行きの電車に乗りました。上野東京ラインって便利ですよね。
上野駅の常磐線ホームに停まってた勝田行に乗りました。空いてていいですね。のんびり旅行気分を味わえます。

常磐線勝田行きは定刻に発車。社内アナウンス聞いてると、グリーン車が連結されてるって。忘れてました、最近は常磐線にもグリーン車あるんだっけ。車両を移ろうと思いましたけど、ボックス席ひとりで座ってるんで、まあいいか。
電車は、東京の下町の景色の中をゆっくり走ります、日暮里・三河島・南千住。
北千住からは千代田線と並行する快速区間。電車のスピードが上がります。あっ、外環道の建設現場を通過、写真撮ればよかった。見たところ、もう完成してるようでした。
松戸・柏・我孫子・天王台と、常磐線は快適に走って、利根川を渡って取手着。そこからは駅間長く感じましたね。ここ取手の先にはデッドセクションがあるんですが、最近は社内の電気切れないので分かりません。DC1.5KVからAC20KVかな?
上野から1時間とちょっとで土浦駅に到着。何とここで僕が乗ってた車両は切り離し。ここまでは15両編成での運転ですが、ここからは10両で運転。後ろの車両に移らなければいけません。後ろの車両移っても空いてますね。問題ありません。切り離しには5分ぐらい掛かりました。京急の倍以上。
土浦駅を発車してふた駅目の高浜駅で特急通過待ちの5分停車。ちょっとホームに出てみます。おっ、ボタン押さないとドアー開かないっ。

僕が乗るはずだった特急ひたち3号いわき行きが、高速で駅を通過。そう云えば、今では「スーパーひたち」が「ひたち」へ、「ひたち」が「ときわ」へ愛称を変えたようです。昔、急行常盤ってありましたもんね。

それから普通電車勝田行きは石岡・友部など各駅に停車して、赤塚を発車したら次は水戸。千波湖畔を走行中に減速していき、定刻の8時32分、水戸駅ホームに滑り込みました。

水戸の次は終点の勝田ですが、ここで10分も停車するそうです。その間、隣のホームに停まってた高萩行き普通電車が、2分後の9時34分に発車していきました。不思議な運行形態ですね。
常磐線の普通電車に2時間も乗って、途中ウトウトしたりして、久しぶりに電車旅行した気分になりました。
改札口をPASMOで抜けて、駅前の喫煙所で久しぶりの煙草を一服。これ笑いましたね、「みとちゃん」だって。頭が納豆の藁です。

さっ、これから仕事。頑張りましょう。
そんな梅雨空の日のこと、常磐線の普通電車で水戸まで行きました。最初は、普通に特急「ひたち」で行こうと思って、調べると朝の下りって、品川始発じゃなく上野始発。上野発8時の特急電車に乗れば、9時18分に水戸駅に到着します。品川駅で指定席をとるため、早めの京急で横須賀を出発。その電車が品川駅着いたら7時ちょっとすぎ。
そこでスマホの乗り換え案内見てみると、上野7時32分発、水戸9時32分着の普通電車があるじゃないですか。時間的には問題なし。よし、それで行きましょう。たまに水戸行くのに、普通に特急乗ったら面白くない。
京急品川駅からは普通にJR乗り換え口をPASMOで通り抜け、東海道線上りホームへ。それで、やってきた高崎線行きの電車に乗りました。上野東京ラインって便利ですよね。
上野駅の常磐線ホームに停まってた勝田行に乗りました。空いてていいですね。のんびり旅行気分を味わえます。

常磐線勝田行きは定刻に発車。社内アナウンス聞いてると、グリーン車が連結されてるって。忘れてました、最近は常磐線にもグリーン車あるんだっけ。車両を移ろうと思いましたけど、ボックス席ひとりで座ってるんで、まあいいか。
電車は、東京の下町の景色の中をゆっくり走ります、日暮里・三河島・南千住。
北千住からは千代田線と並行する快速区間。電車のスピードが上がります。あっ、外環道の建設現場を通過、写真撮ればよかった。見たところ、もう完成してるようでした。
松戸・柏・我孫子・天王台と、常磐線は快適に走って、利根川を渡って取手着。そこからは駅間長く感じましたね。ここ取手の先にはデッドセクションがあるんですが、最近は社内の電気切れないので分かりません。DC1.5KVからAC20KVかな?
上野から1時間とちょっとで土浦駅に到着。何とここで僕が乗ってた車両は切り離し。ここまでは15両編成での運転ですが、ここからは10両で運転。後ろの車両に移らなければいけません。後ろの車両移っても空いてますね。問題ありません。切り離しには5分ぐらい掛かりました。京急の倍以上。
土浦駅を発車してふた駅目の高浜駅で特急通過待ちの5分停車。ちょっとホームに出てみます。おっ、ボタン押さないとドアー開かないっ。

僕が乗るはずだった特急ひたち3号いわき行きが、高速で駅を通過。そう云えば、今では「スーパーひたち」が「ひたち」へ、「ひたち」が「ときわ」へ愛称を変えたようです。昔、急行常盤ってありましたもんね。

それから普通電車勝田行きは石岡・友部など各駅に停車して、赤塚を発車したら次は水戸。千波湖畔を走行中に減速していき、定刻の8時32分、水戸駅ホームに滑り込みました。

水戸の次は終点の勝田ですが、ここで10分も停車するそうです。その間、隣のホームに停まってた高萩行き普通電車が、2分後の9時34分に発車していきました。不思議な運行形態ですね。
常磐線の普通電車に2時間も乗って、途中ウトウトしたりして、久しぶりに電車旅行した気分になりました。
改札口をPASMOで抜けて、駅前の喫煙所で久しぶりの煙草を一服。これ笑いましたね、「みとちゃん」だって。頭が納豆の藁です。

さっ、これから仕事。頑張りましょう。
- 関連記事
-
- 江ノ電に乗りました。
- 大阪モノレール
- 箱根登山鉄道の車止め
- 銀座線が本牧を走ってる!
- 東京駅の5番線・6番線ホーム屋根
- 常磐線普通電車、勝田行き
- 阪急梅田
DEMIOにドライブレコーダー付けました。
先日、東名高速で観光バスに対向車線を飛び出した小型車が突っ込んだ映像がニュースを賑わしてました。それを見て、「ドライブレコーダー付けた方がいいんじゃない?」と思ったのは、僕だけじゃないでしょう。そう思ったのは暫く前で、それからネットで色々調べたり、オートバックス行ってカタログもらってきたりして、機種選定を始めてました。
せっかく付けるんだったら、万が一事故が起きた時の記録を残すためだけじゃなくて、ドライブに活用したいと思って色々調べてました。DEMIOはルームミラーの裏のフロントガラス部分には、色々なセンサーが付いてて、どのドライブレコーダーでもスッキリ付きそうもありません。それに走行中に「ここの写真撮りたい」とか、「ここの動画はとっておきたい」と思ったとき、すぐ操作しなければいけません。
それで、カメラと本体が分かれてるセパレートタイプを色々探してました。そのタイプってあまり選択肢がなく、コムテックのHDR-111Sというのがいいかな?と思いましたが、画素数が1メガしかありません。それで、在庫があるというお店に、とりあえず行ってみることにしました。
すると、色々ありますね。一体型が当然主流で、そのなかからセパレートタイプのコムテックを見つけました。これでいいか、と思いましたが、隣にあったドライブレコーダーに目が行きました。

それはセルスターというメーカーの、CSD-610FHRという製品。手に取ってパッケージの仕様を見てみると、何と画素数2メガのフルハイビジョン仕様じゃないですか。
それで店員さん呼んで、「これ買おうと思うんですけど、取付け作業に時間どれぐらい掛かりますか?」と聞くと、車種を聞かれて「今すぐ作業を始められるので1時間ほどです。」との回答。それで即決しました。

それから店員さんと停めてあるDEMIOまで行って、カメラと本体の取り付け位置決めて、作業を依頼。それからお店のメンバーカード作って、費用をお支払い。セパレートタイプなので、取り付け費用は普通の1.5倍でした。
ときどき作業の進捗を見守りながら、1時間ほど待ちます。

作業は1時間とちょっとで終了。「DEMIOでお越しの番号札〇〇番のお客様、作業が終わりましたのでガレージまでお越しください」との案内放送。取説や保証書などを受け取って、お店を出発。
本体はこの位置に付けました。右手で簡単に操作できます。

カメラはここ。ドライバー目線からすると、ちょうどルームミラーの裏側になるので、視界は全く変わりません。

配線はさすがに綺麗に仕上がってます。プロに任せてよかった。
このドライブレコーダーには常時録画モードのほかに写真撮影モードがついてます。そのモードでシャッターに割り付けられてる本体のボタンを押すと、jpgの写真が撮れます。で、これがその写真。あまり美しくないですね。

こちらが、常時録画をPCで再生したものをキャプチャーした画像。動画にすると綺麗に映ってます。あれっ、日時設定されてないですね。これは早速自分で設定しました。ドライブレコーダーとして日時がちゃんと設定されてないと意味がありません。

添付のメモリーは16GBで、高画質で録画するとたった2時間。128GB買おうかな?調べてみると最安で8,000円ぐらい。これが2~3,000ぐらいになったら買おうかな?
ドライブレコーダーはかなり高かったんですけど、お守りみたいなもの。お世話にならないよう、これからも安全運転を心掛けます。
せっかく付けるんだったら、万が一事故が起きた時の記録を残すためだけじゃなくて、ドライブに活用したいと思って色々調べてました。DEMIOはルームミラーの裏のフロントガラス部分には、色々なセンサーが付いてて、どのドライブレコーダーでもスッキリ付きそうもありません。それに走行中に「ここの写真撮りたい」とか、「ここの動画はとっておきたい」と思ったとき、すぐ操作しなければいけません。
それで、カメラと本体が分かれてるセパレートタイプを色々探してました。そのタイプってあまり選択肢がなく、コムテックのHDR-111Sというのがいいかな?と思いましたが、画素数が1メガしかありません。それで、在庫があるというお店に、とりあえず行ってみることにしました。
すると、色々ありますね。一体型が当然主流で、そのなかからセパレートタイプのコムテックを見つけました。これでいいか、と思いましたが、隣にあったドライブレコーダーに目が行きました。

それはセルスターというメーカーの、CSD-610FHRという製品。手に取ってパッケージの仕様を見てみると、何と画素数2メガのフルハイビジョン仕様じゃないですか。
それで店員さん呼んで、「これ買おうと思うんですけど、取付け作業に時間どれぐらい掛かりますか?」と聞くと、車種を聞かれて「今すぐ作業を始められるので1時間ほどです。」との回答。それで即決しました。

それから店員さんと停めてあるDEMIOまで行って、カメラと本体の取り付け位置決めて、作業を依頼。それからお店のメンバーカード作って、費用をお支払い。セパレートタイプなので、取り付け費用は普通の1.5倍でした。
ときどき作業の進捗を見守りながら、1時間ほど待ちます。

作業は1時間とちょっとで終了。「DEMIOでお越しの番号札〇〇番のお客様、作業が終わりましたのでガレージまでお越しください」との案内放送。取説や保証書などを受け取って、お店を出発。
本体はこの位置に付けました。右手で簡単に操作できます。

カメラはここ。ドライバー目線からすると、ちょうどルームミラーの裏側になるので、視界は全く変わりません。

配線はさすがに綺麗に仕上がってます。プロに任せてよかった。
このドライブレコーダーには常時録画モードのほかに写真撮影モードがついてます。そのモードでシャッターに割り付けられてる本体のボタンを押すと、jpgの写真が撮れます。で、これがその写真。あまり美しくないですね。

こちらが、常時録画をPCで再生したものをキャプチャーした画像。動画にすると綺麗に映ってます。あれっ、日時設定されてないですね。これは早速自分で設定しました。ドライブレコーダーとして日時がちゃんと設定されてないと意味がありません。

添付のメモリーは16GBで、高画質で録画するとたった2時間。128GB買おうかな?調べてみると最安で8,000円ぐらい。これが2~3,000ぐらいになったら買おうかな?
ドライブレコーダーはかなり高かったんですけど、お守りみたいなもの。お世話にならないよう、これからも安全運転を心掛けます。
- 関連記事
-
- DEMIO 25,000km!
- オイル交換、2017年 5月
- タッチアップペイント
- DEMIOにドライブレコーダー付けました。
- 1.5ヵ年点検と車内清掃
- 洗車しました。
- DEMIO 36,000km!
吉野家で豚並み、つゆ抜き
金曜日の午後遅い時間は神奈川県内で打合せだったので、早く帰ってくることができました。だから、翌日の土曜日は早く起きて走りに行くことができます。天気もいいみたいなので、ちょっと喜多方までラーメンでも食べに行きましょうか。
それで、起きたのは2時半頃。それでも睡眠時間は5時間以上を確保。顔洗って歯磨いてから温泉タオル持って、3時前にはDEMIOを出庫。いつも通り、国道16号線を上り始めました。八景で軽油満タンにして、セブンカフェのレギュラーコーヒー購入。当然アイスコーヒー。今日も暑くなりそうですね。ここまで窓全開で走ってきてます。
金沢八景駅前を通過したら右折して八景島方面へ。最近、ツーリング(ひとりでドライブ)行くときは高速はあまり使いません。でも、都内だけは首都高使わないと時間が勿体ない。空いてる早朝の都内走ってもいいんですけどね。
平潟湾沿いに出たところで帰帆橋の交差点で信号待ち。すると右手には満月が浮かんでるじゃないですか。

3時10分、幸浦から首都高に入ります。

空いてますね、クルーズコントロールをセットして、快適なクルージング。首都高走行時ぐらいは窓閉めてエアコンつけましょうか。
ルートは東北方面行くときのいつものルート。大黒・生麦・羽田・浜崎橋・江戸橋・向島・堀切・江北。それで、安行で首都高の走りは終了。ここまで幸浦からは1時間掛かりませんでした。

首都高降りたら右折して対面通行の都道を暫く走り、ちょっとだけ外環の下を走ると、新善町からは国道4号線の日光街道。明るくなってきましたね。

次第に信号が少なくなり、空も明るくなってくると、庄和ICを通過。国道16号線の外側に出ました。このあたりから新4号って云うのかな?超高規格一般国道の始まりです。

ちょうど圏央道の五霞ICを通過した頃、右手に朝日が昇りました。
4時50分、利根川を渡ります。安行で首都高降りてから、ちょうど1時間ですね。

新4号を快走。しかし、実に素晴らしい国道ですね。片側3車線+αの超高規格道路。大方の交差点は立体。

小山あたりだったかな?すき家の前を通過したら、急に空腹感を覚えました。そうですよね、今朝は起きてから何も食べてません。セブンカフェのみ。「吉野家ないかな?」って走ってると、上り線側に発見。次の信号でUターン。

お店に入るとお客さんは誰も居らず、店員のオジサンひとりだけ。メニューを見てて、「ハムエッグ牛小鉢ご飯大盛り」と注文しようと思いましたが、ツーリングの目的を忘れてました。あとでラーメン食べるんだっけ。
それで、「豚並みつゆ抜き」に変更。

久しぶりに豚丼食べましたけど、美味しかった。朝ごはんには、あっさりした豚がいいかも。
5時40分、まあ空腹が満たされたのでDEMIOを新4号本線下り線に戻します。宇都宮手前までで、横須賀から3時間弱。まあまあのタイムじゃないでしょうか。
それで、起きたのは2時半頃。それでも睡眠時間は5時間以上を確保。顔洗って歯磨いてから温泉タオル持って、3時前にはDEMIOを出庫。いつも通り、国道16号線を上り始めました。八景で軽油満タンにして、セブンカフェのレギュラーコーヒー購入。当然アイスコーヒー。今日も暑くなりそうですね。ここまで窓全開で走ってきてます。
金沢八景駅前を通過したら右折して八景島方面へ。最近、ツーリング(ひとりでドライブ)行くときは高速はあまり使いません。でも、都内だけは首都高使わないと時間が勿体ない。空いてる早朝の都内走ってもいいんですけどね。
平潟湾沿いに出たところで帰帆橋の交差点で信号待ち。すると右手には満月が浮かんでるじゃないですか。

3時10分、幸浦から首都高に入ります。

空いてますね、クルーズコントロールをセットして、快適なクルージング。首都高走行時ぐらいは窓閉めてエアコンつけましょうか。
ルートは東北方面行くときのいつものルート。大黒・生麦・羽田・浜崎橋・江戸橋・向島・堀切・江北。それで、安行で首都高の走りは終了。ここまで幸浦からは1時間掛かりませんでした。

首都高降りたら右折して対面通行の都道を暫く走り、ちょっとだけ外環の下を走ると、新善町からは国道4号線の日光街道。明るくなってきましたね。

次第に信号が少なくなり、空も明るくなってくると、庄和ICを通過。国道16号線の外側に出ました。このあたりから新4号って云うのかな?超高規格一般国道の始まりです。

ちょうど圏央道の五霞ICを通過した頃、右手に朝日が昇りました。
4時50分、利根川を渡ります。安行で首都高降りてから、ちょうど1時間ですね。

新4号を快走。しかし、実に素晴らしい国道ですね。片側3車線+αの超高規格道路。大方の交差点は立体。

小山あたりだったかな?すき家の前を通過したら、急に空腹感を覚えました。そうですよね、今朝は起きてから何も食べてません。セブンカフェのみ。「吉野家ないかな?」って走ってると、上り線側に発見。次の信号でUターン。

お店に入るとお客さんは誰も居らず、店員のオジサンひとりだけ。メニューを見てて、「ハムエッグ牛小鉢ご飯大盛り」と注文しようと思いましたが、ツーリングの目的を忘れてました。あとでラーメン食べるんだっけ。
それで、「豚並みつゆ抜き」に変更。

久しぶりに豚丼食べましたけど、美味しかった。朝ごはんには、あっさりした豚がいいかも。
5時40分、まあ空腹が満たされたのでDEMIOを新4号本線下り線に戻します。宇都宮手前までで、横須賀から3時間弱。まあまあのタイムじゃないでしょうか。
会津西街道を下る
5時55分、新4号の走りは終了。途中で吉野家寄りましたけど、外環のところから国道4号線に入って1時間50分、庄和ICからでも1時間10分。快適でしたね。
新4号は平出工業団地の交差点を真っ直ぐ行くと、日光へ通じる国道119号線になります。まあ、東京からずっと日光街道ですけどね。

この辺りの新4号と119号は宇都宮市の外周をまわる環状道路になってて、南から市街の東側をぐるっと回って真北までくると、右折して、宇都宮北道路というバイパスになります。

そのバイパスを真っ直ぐ走っていくと、東北道の宇都宮ICから日光宇都宮道路になってしまうので、手前の宇都宮IC入口から一般道に降りました。
このまま、国道119号線を走っていって、今市を右折して国道122号線でもいいんですけど、ここを右折してショートカット。県道77号線です。

すると信号の全くない、田舎道を快適に走ります。鬼怒川渡って左折すると、今度は国道461号線。2kmほど走ると再び県道77号線。

その県道は国道121号線の旧道になりました。東武鬼怒川線と並行する、東武ワールドスエアの前を通る道ですね。鬼怒川の対岸に国道121号線のバイパスがあるんですけど、たしか料金所があったような気がしたので、旧道を走ります。
ここ鬼怒川の温泉街で踏切を渡ります。暗くて映りは良くないですけど、青看には「南会津59km、川治11km」の表示。

時間はもうすぐ朝の7時、龍王峡のところから国道121号線のバイパスと合流して、本格的な会津西街道。すると、急に眠気が襲ってきました。まあそうですよね、吉野家寄った以外、3時前からずっと運転してますもんね。
それで、川治温泉街の手前にパーキングがあったので、そこで停車。少し眠っていきます。20分ぐらい目を瞑ってました。気持ちよかったですね、顔を撫でる鬼怒川の川風。

眠気が落着いたらDEMIOのエンジンスタート。川治の温泉街をぬけると急坂を登って五十里湖畔を快走。本格的に会津西街道っぽくなってきました。

中三依の小さな温泉集落をぬけると、上三依。ここからは塩原温泉方面からやってきた国道400号線と合流。暫くは国道121号線・400号線の重複区間、もう1本重複国道があったような気がしますが、忘れました。

7時50分、山王トンネル通過。横須賀から5時間掛かって会津入り。

道の駅たじまは、早朝なのでまだ営業前。桧枝岐方面からの国道352号線と合流すると、久しぶりに会津鉄道と並行して走って、会津田島市街を通過。最近は南会津町っていうそうです。
すると、青看にやっと「喜多方 53km」が登場。ちょうど白河からの甲子道路と合流したあたりですかね。今、8時25分なんで、10時過ぎにはラーメン食べてるかも。

会津地方は抜けるような青空。

あまりにいい天気なので、再び眠気が襲ってきました。走りは快適なんですけど、このままでは危険です。ちょっと休まなきゃ。途中にあったセブンに停めてエンジン切ってシート倒して目を瞑ったんですけど、暑いし周りは騒がしいので、すぐにスタート。
どこかにいい休憩所ないでしょうか。風通しのいい日陰にDEMIOを停められるところ。
新4号は平出工業団地の交差点を真っ直ぐ行くと、日光へ通じる国道119号線になります。まあ、東京からずっと日光街道ですけどね。

この辺りの新4号と119号は宇都宮市の外周をまわる環状道路になってて、南から市街の東側をぐるっと回って真北までくると、右折して、宇都宮北道路というバイパスになります。

そのバイパスを真っ直ぐ走っていくと、東北道の宇都宮ICから日光宇都宮道路になってしまうので、手前の宇都宮IC入口から一般道に降りました。
このまま、国道119号線を走っていって、今市を右折して国道122号線でもいいんですけど、ここを右折してショートカット。県道77号線です。

すると信号の全くない、田舎道を快適に走ります。鬼怒川渡って左折すると、今度は国道461号線。2kmほど走ると再び県道77号線。

その県道は国道121号線の旧道になりました。東武鬼怒川線と並行する、東武ワールドスエアの前を通る道ですね。鬼怒川の対岸に国道121号線のバイパスがあるんですけど、たしか料金所があったような気がしたので、旧道を走ります。
ここ鬼怒川の温泉街で踏切を渡ります。暗くて映りは良くないですけど、青看には「南会津59km、川治11km」の表示。

時間はもうすぐ朝の7時、龍王峡のところから国道121号線のバイパスと合流して、本格的な会津西街道。すると、急に眠気が襲ってきました。まあそうですよね、吉野家寄った以外、3時前からずっと運転してますもんね。
それで、川治温泉街の手前にパーキングがあったので、そこで停車。少し眠っていきます。20分ぐらい目を瞑ってました。気持ちよかったですね、顔を撫でる鬼怒川の川風。

眠気が落着いたらDEMIOのエンジンスタート。川治の温泉街をぬけると急坂を登って五十里湖畔を快走。本格的に会津西街道っぽくなってきました。

中三依の小さな温泉集落をぬけると、上三依。ここからは塩原温泉方面からやってきた国道400号線と合流。暫くは国道121号線・400号線の重複区間、もう1本重複国道があったような気がしますが、忘れました。

7時50分、山王トンネル通過。横須賀から5時間掛かって会津入り。

道の駅たじまは、早朝なのでまだ営業前。桧枝岐方面からの国道352号線と合流すると、久しぶりに会津鉄道と並行して走って、会津田島市街を通過。最近は南会津町っていうそうです。
すると、青看にやっと「喜多方 53km」が登場。ちょうど白河からの甲子道路と合流したあたりですかね。今、8時25分なんで、10時過ぎにはラーメン食べてるかも。

会津地方は抜けるような青空。

あまりにいい天気なので、再び眠気が襲ってきました。走りは快適なんですけど、このままでは危険です。ちょっと休まなきゃ。途中にあったセブンに停めてエンジン切ってシート倒して目を瞑ったんですけど、暑いし周りは騒がしいので、すぐにスタート。
どこかにいい休憩所ないでしょうか。風通しのいい日陰にDEMIOを停められるところ。
会津鉄道、門田駅
大内宿の入り口を直進して長いトンネルをいくつかぬけると、次第に平野が広がるようになりました。気付くと国道は121号線から118号線に変わってます。というかこのあたりも重複区間ではないでしょうか。
眠気も頂点に達したころ、カーナビには会津鉄道の小さな駅が映ってました。その駅前へDEMIOを停めて駅のベンチでちょっと寝られるか、と思って国道を左折。
その駅前へやってきました。確かに木陰にDEMIOは停められましたけど、こんな小さな無人駅とは驚き。シート倒して暫く寝ました。

20分ほど寝ると、暑さで目が覚めました。木陰といえど、気温は30℃超。でもこれで、眠気は抜けましたね。ちょっと駅を見学に行きましょう。
その無人駅は「門田」(もんでん)という駅でした。

列車は1時間に1本ずつぐらい、上りの田島行き、下りの若松行きがやってくるようです。20分ほど待つとやってきますがそれまで待てないかな? おっ、浅草まで4,360円だって。高っ!でもまあ、距離ありますもんね。学割とか使えるのかな?

駅の施設はここで上下線の交換ができる2面2線。こっちが会津若松方面。

こっちが反対の会津田島方面。浅草方面ですね。

こんな線路見てると、なんか旅情を感じますね。会津の奥深い山あいを鉄道でのんびり走るのもいいかな?

今思い出しましたけど、確か中三依とかあのあたりは電化区間で、電車が走ってましたね。会津田島からこっちが非電化区間みたいです。
時間は9時10分を過ぎました。気合入れて喜多方を目指しましょう。
眠気も頂点に達したころ、カーナビには会津鉄道の小さな駅が映ってました。その駅前へDEMIOを停めて駅のベンチでちょっと寝られるか、と思って国道を左折。
その駅前へやってきました。確かに木陰にDEMIOは停められましたけど、こんな小さな無人駅とは驚き。シート倒して暫く寝ました。

20分ほど寝ると、暑さで目が覚めました。木陰といえど、気温は30℃超。でもこれで、眠気は抜けましたね。ちょっと駅を見学に行きましょう。
その無人駅は「門田」(もんでん)という駅でした。

列車は1時間に1本ずつぐらい、上りの田島行き、下りの若松行きがやってくるようです。20分ほど待つとやってきますがそれまで待てないかな? おっ、浅草まで4,360円だって。高っ!でもまあ、距離ありますもんね。学割とか使えるのかな?

駅の施設はここで上下線の交換ができる2面2線。こっちが会津若松方面。

こっちが反対の会津田島方面。浅草方面ですね。

こんな線路見てると、なんか旅情を感じますね。会津の奥深い山あいを鉄道でのんびり走るのもいいかな?

今思い出しましたけど、確か中三依とかあのあたりは電化区間で、電車が走ってましたね。会津田島からこっちが非電化区間みたいです。
時間は9時10分を過ぎました。気合入れて喜多方を目指しましょう。