さらに関越道を下る
上越国境の越後側を堪能したら、来た道を戻って湯沢を目指します。絶対にあり得ませんが、もし土樽PAにETC出入口があれば、この往復は必要なかったですね。
次に目指すのは、僕はまだ一度も走ったことのない魚沼スカイライン。去年湯沢にきたときは、まだ冬季通行止めでした。5月半ばを過ぎてるので、もう開通してるでしょう。
ここは左折して国道に出ます。今回越後湯沢駅はパス。

国道17号線を湯沢から石打へ向かってると、電光掲示板に「国道353通行止め」の表示。いやな予感がします。
やはり国道353号線は僕が走ろうとしてた国道です。でもどこからが通行止か分かりません。魚沼スカイラインの分岐点までは行けるだろうと、淡い期待をして石打を左折。

すると、すぐに通行止でした。残念です。

今回も魚沼スカイラインはキッパリ諦めました。僕には縁がないのかもしれませんね。じゃ、芝桜観に堀之内へ行きましょう。
10時15分、塩沢石打から再び関越道。

車窓右手には魚沼の田圃と未だ雪に覆われてる越後山脈の山々。

僕たち庶民には高くて手がでませんが、この辺で獲れるんでしょうね、魚沼産コシヒカリって。15年ほど前になりますか、その高級米を湯沢で買って苗場で食べたことがあります。
当時うちの会社が苗場のマンションを数戸契約してて、保養所として使ってました。そこに家族3人で夏に行った時のこと。湯沢で一番高かったお米を1kgだけ買って、自炊施設のある苗場のマンションで炊いて食べました。美味しかったですね、確かに。
このあたりの関越道は魚野川に沿った平野を真っ直ぐ走ります。実にのどか、実に快適。暑くなってきたので、窓を開けて走ります。風、気持ちいいですね。

この山多分、八海山。ロープウエーで登ったことがあります。もう9年も前のこと。

10時40分、堀之内ICに到着。

石打からは10分ぐらいかと思ってましたが、けっこうかかりました。
次に目指すのは、僕はまだ一度も走ったことのない魚沼スカイライン。去年湯沢にきたときは、まだ冬季通行止めでした。5月半ばを過ぎてるので、もう開通してるでしょう。
ここは左折して国道に出ます。今回越後湯沢駅はパス。

国道17号線を湯沢から石打へ向かってると、電光掲示板に「国道353通行止め」の表示。いやな予感がします。
やはり国道353号線は僕が走ろうとしてた国道です。でもどこからが通行止か分かりません。魚沼スカイラインの分岐点までは行けるだろうと、淡い期待をして石打を左折。

すると、すぐに通行止でした。残念です。

今回も魚沼スカイラインはキッパリ諦めました。僕には縁がないのかもしれませんね。じゃ、芝桜観に堀之内へ行きましょう。
10時15分、塩沢石打から再び関越道。

車窓右手には魚沼の田圃と未だ雪に覆われてる越後山脈の山々。

僕たち庶民には高くて手がでませんが、この辺で獲れるんでしょうね、魚沼産コシヒカリって。15年ほど前になりますか、その高級米を湯沢で買って苗場で食べたことがあります。
当時うちの会社が苗場のマンションを数戸契約してて、保養所として使ってました。そこに家族3人で夏に行った時のこと。湯沢で一番高かったお米を1kgだけ買って、自炊施設のある苗場のマンションで炊いて食べました。美味しかったですね、確かに。
このあたりの関越道は魚野川に沿った平野を真っ直ぐ走ります。実にのどか、実に快適。暑くなってきたので、窓を開けて走ります。風、気持ちいいですね。

この山多分、八海山。ロープウエーで登ったことがあります。もう9年も前のこと。

10時40分、堀之内ICに到着。

石打からは10分ぐらいかと思ってましたが、けっこうかかりました。
- 関連記事
-
- 関越トンネル(下り)
- 土樽駅 2014年 5月
- 上越国境、越後側
- さらに関越道を下る
- 越後の芝桜
- 越後の山里
- 美人林
| ホーム |
Comments
post a comment