象潟の岩牡蠣
元滝伏流水から駐車場に戻ってみると、時間は10時半を過ぎてます。お腹空きましたね。これから象潟で名産の岩牡蠣を食べに行きます。
鳥海ブルーラインが終わって象潟の街を通り抜け、羽越本線の踏切渡って、再び国道7号線を走ると、道の駅象潟がありました。ここで岩牡蠣食べましょう。

ここは「ねむの丘」というレジャー施設が、道の駅象潟になってるようです。

展望台があるというので、まずは登ってみます。まあ、普通の展望でした。感動がなかったのは、多分天気のせいです。

この建屋の2Fが展望レストランになってて、そこで岩牡蠣と朝食にしようと思いましたが、11時開店なのでまだ営業してません。そこで、こちらにやってきました。本来の道の駅っぽいところ。

地元特産品が色々売ってます。

一番奥にありましたね、岩牡蠣を扱う水産系のお店が二軒。どっちにしようか迷いましたが、奥のお店にしました。

一番ちっちゃいのは350円で、最高は850円。家内は店のオジサンに「どれが一番美味しいですか?」って聞いてます。馬鹿ですね、「一番大きいやつ」って云うに決まってるじゃないですか。

結局、一番おっきいやつをふたつずつ食べることにしました。

確かに美味しかったですよ、これ。味付けは海水そのものです。一口850円。それ考えるとちょっと、と思いますが、家内は感動してましたね。

今朝の朝食はたったふたくちで終わってしまいました。しかも1,700円。
それから、これも食べました。岩牡蠣のフライです。タルタルソースをちょっと付けて戴きました。これも美味しかった、ジューシーでホクホク、牡蠣の旨みタップリ。

気付くと雨がポツポツ降ってきましたね。お腹は一応満足したので、家内と小走りで車へ。
これ以降、この旅行は雨に悩まされることになります。
鳥海ブルーラインが終わって象潟の街を通り抜け、羽越本線の踏切渡って、再び国道7号線を走ると、道の駅象潟がありました。ここで岩牡蠣食べましょう。

ここは「ねむの丘」というレジャー施設が、道の駅象潟になってるようです。

展望台があるというので、まずは登ってみます。まあ、普通の展望でした。感動がなかったのは、多分天気のせいです。

この建屋の2Fが展望レストランになってて、そこで岩牡蠣と朝食にしようと思いましたが、11時開店なのでまだ営業してません。そこで、こちらにやってきました。本来の道の駅っぽいところ。

地元特産品が色々売ってます。

一番奥にありましたね、岩牡蠣を扱う水産系のお店が二軒。どっちにしようか迷いましたが、奥のお店にしました。

一番ちっちゃいのは350円で、最高は850円。家内は店のオジサンに「どれが一番美味しいですか?」って聞いてます。馬鹿ですね、「一番大きいやつ」って云うに決まってるじゃないですか。

結局、一番おっきいやつをふたつずつ食べることにしました。

確かに美味しかったですよ、これ。味付けは海水そのものです。一口850円。それ考えるとちょっと、と思いますが、家内は感動してましたね。

今朝の朝食はたったふたくちで終わってしまいました。しかも1,700円。
それから、これも食べました。岩牡蠣のフライです。タルタルソースをちょっと付けて戴きました。これも美味しかった、ジューシーでホクホク、牡蠣の旨みタップリ。

気付くと雨がポツポツ降ってきましたね。お腹は一応満足したので、家内と小走りで車へ。
これ以降、この旅行は雨に悩まされることになります。
| ホーム |
Comments
post a comment