DEMIO、納車して2週め
先週納車したDEMIOに乗って、土曜日はちょっと横浜まで行ってきました。それと日曜日は東京の会社まで。
土曜日は始めての高速運転、横横ですけど横須賀から狩場まで。今度の車、DEMIOは運転席のバイザーの上にETC車載器が収納されてて、そこにカードを差し込むタイプ。かさばらなくていいですね。
横須賀ICのETCゲートぬけて陸橋わたると横横上り本線に入るために加速。いいですね、エンジン音はVitzほど高まらず、グングン加速します。すんなり本線に入って更に加速。静かですし、走りが安定してますね。Vitzと比べてですけど。
それで、これ使ってみました。クルーズコントロール。ハンドルと云うかステアリングホイールに色々ボタンが付いてます。まるで、マッハ号みたいですね。そのなかのボタンで、スピードメーターのあるところに矢印が示してあるのがそのスイッチ。僕は始めて使う機能です。

ある程度のスピードになったら、クルーズコントロールオン。アクセルから足を離してもスピードは落ちません。右側に+と-の表示がありますが、それでスピードを調節します。あたり前ですけど、上り坂・下り坂でもスピードは一定。これ、高速を長距離走るとき使えますね、楽そう。
でも、どれだけ+ボタンを押し続けても100Km/hより大きく数値が上昇することはありません。あたり前か。
日曜日に首都高湾岸線でクルーズコントロール使って走ってて、瞬間燃費をずっと見てると、数値あまり良くないですね。常に一定のスピードに制御してるんで、必要以上に燃料使うんじゃないでしょうか。という疑問が湧きました。
DEMIOはスマホと連携できるって、カタログに書いてあったのでUSBコードで車につないでみました。別に走行中に電話したい訳じゃなく、スマホに入ってる音楽が聴きたいだけ。結論、音源をUSBにしても、オーディオデバイスとは認識せず、スマホに入ってる音楽は聞けませんでしたね、残念。
そうだ、Bluteoothで繋げてみましょうか。おおっ、繋がりましたね。曲名もちゃんとディスプレイに表示しました。使えますね、これ。

Bluteoothなので、USBに関係なく無線通信できます。でも充電にはUSBがいいですね。シガーソケットだとアダプターが嵩張ります。
それから、ちょっとDEMIOのマイナス点、社内に収納スペースが少ない。センターにあるのはこれだけ。

ドリンクホルダーがふたつと、用途不明の小物置き場があるだけ。これ、何に使えばいいんでしょうか。それにダッシュボードも収容能力低いですね。Vitzの1/3ぐらいじゃないでしょうか。Vitzはダッシュボードにドリンクホルダーがあったし、小物の収納場所がいくつもありました。DEMIOでは、ちょっと工夫しないと。
それで日曜日の夜、燃料はまだまだたくさんありましたが、2回目の給油をやってみました。約300km走って、軽油は16.5リッター入ったので燃費は18.2km/L。思ったより伸びませんでしたが、Vitzよりいいですね。ドライブ行ったら20km/Lぐらいまで伸びると思います。そうだ、車載燃費計の平均燃費と比較するの忘れた。次回確認しましょ。
それと軽油単価ですが先週より9円安く、何と83円! 300km走って燃料代が1,371円だったので、1kmあたり4.6円。これって凄くないですか?
はやく、どこかにドライブ行きたいですね。
土曜日は始めての高速運転、横横ですけど横須賀から狩場まで。今度の車、DEMIOは運転席のバイザーの上にETC車載器が収納されてて、そこにカードを差し込むタイプ。かさばらなくていいですね。
横須賀ICのETCゲートぬけて陸橋わたると横横上り本線に入るために加速。いいですね、エンジン音はVitzほど高まらず、グングン加速します。すんなり本線に入って更に加速。静かですし、走りが安定してますね。Vitzと比べてですけど。
それで、これ使ってみました。クルーズコントロール。ハンドルと云うかステアリングホイールに色々ボタンが付いてます。まるで、マッハ号みたいですね。そのなかのボタンで、スピードメーターのあるところに矢印が示してあるのがそのスイッチ。僕は始めて使う機能です。

ある程度のスピードになったら、クルーズコントロールオン。アクセルから足を離してもスピードは落ちません。右側に+と-の表示がありますが、それでスピードを調節します。あたり前ですけど、上り坂・下り坂でもスピードは一定。これ、高速を長距離走るとき使えますね、楽そう。
でも、どれだけ+ボタンを押し続けても100Km/hより大きく数値が上昇することはありません。あたり前か。
日曜日に首都高湾岸線でクルーズコントロール使って走ってて、瞬間燃費をずっと見てると、数値あまり良くないですね。常に一定のスピードに制御してるんで、必要以上に燃料使うんじゃないでしょうか。という疑問が湧きました。
DEMIOはスマホと連携できるって、カタログに書いてあったのでUSBコードで車につないでみました。別に走行中に電話したい訳じゃなく、スマホに入ってる音楽が聴きたいだけ。結論、音源をUSBにしても、オーディオデバイスとは認識せず、スマホに入ってる音楽は聞けませんでしたね、残念。
そうだ、Bluteoothで繋げてみましょうか。おおっ、繋がりましたね。曲名もちゃんとディスプレイに表示しました。使えますね、これ。

Bluteoothなので、USBに関係なく無線通信できます。でも充電にはUSBがいいですね。シガーソケットだとアダプターが嵩張ります。
それから、ちょっとDEMIOのマイナス点、社内に収納スペースが少ない。センターにあるのはこれだけ。

ドリンクホルダーがふたつと、用途不明の小物置き場があるだけ。これ、何に使えばいいんでしょうか。それにダッシュボードも収容能力低いですね。Vitzの1/3ぐらいじゃないでしょうか。Vitzはダッシュボードにドリンクホルダーがあったし、小物の収納場所がいくつもありました。DEMIOでは、ちょっと工夫しないと。
それで日曜日の夜、燃料はまだまだたくさんありましたが、2回目の給油をやってみました。約300km走って、軽油は16.5リッター入ったので燃費は18.2km/L。思ったより伸びませんでしたが、Vitzよりいいですね。ドライブ行ったら20km/Lぐらいまで伸びると思います。そうだ、車載燃費計の平均燃費と比較するの忘れた。次回確認しましょ。
それと軽油単価ですが先週より9円安く、何と83円! 300km走って燃料代が1,371円だったので、1kmあたり4.6円。これって凄くないですか?
はやく、どこかにドライブ行きたいですね。
- 関連記事
-
- Vitzとお別れ
- DEMIO 納車
- DEMIOでちょっとドライブ
- DEMIO、納車して2週め
- DEMIO、納車して半月
- DEMIO、1ヶ月点検
- 補助金
| ホーム |
Comments
post a comment