梅雨入り前の快晴の日
日本で一番陽気のいい季節は、やはり5月だと思います。その5月後半に入った日曜日に家内とドライブに行ってきました。もうすぐ梅雨入りしますんで。
最初は、「伊豆半島一周でもしようか」なんて話してたんですが、何故か美味しいお蕎麦が食べたいという話になりました。戸隠まで行こうかとも思ったんですけど、甲州北杜あたりの蕎麦も侮れません。で、行き先を甲州に決めて、うちのドライブにしてはゆっくりめの午前7時に出発しました。
快晴ですね、横須賀ICから上って最初のトンネル。僕たちはトンネルの先の逗子ICで横横を降ります。

料金改正前は70円でしたけど、横横代は100円でしたね。横横は値下がりしたはずですけど、休日割引がなくなったら僕たちにとっては実質値上げ。
横横のあとは逗葉新道。途中のコンビニに立ち寄って、朝ごはんのオニギリを購入。走りながら食べましょ。
逗葉新道を通って、長柄から国道134号線。いつものコースです。

今日は富士山が見えませんけど、いつも写真に撮ってしまう稲村ヶ崎の絶景です。

横須賀ICから45分で茅ヶ崎海岸IC。甲州行くので、箱根裏街道にしようかとも思いましたが、先月走ったばかりなので、今日は圏央道で行くことにしました。

8時ちょうど、茅ヶ崎JCTを通過。ここからが圏央道。

正面にうっすらと富士山見えるの分かりますか?

茅ヶ崎から10分掛からず、あっと云う間に海老名JCT。

茅ヶ崎海岸から25分ほどで、神奈川県中央を縦貫して八王子JCT。快適な圏央道外回りでした。ここから中央道。電光掲示板で小仏渋滞の情報はありません。

8時25分、小仏トンネル突入。八王子JCTから小仏まで交通量は多かったけど60km/h以下にはなりませんでした。

小仏トンネルぬけて神奈川県に入って、流れは速くなってもMax80km/hぐらい。アップダウンとカーブが続くので、ペースはあがりません。上野原からは車線が増えて流れは快適に。
大月JCTです。ここで富士吉田方面と大月IC行きは本線と離れますが、暫く平行して走ります。僕の知ってる限り、日本で一番長いジャンクション。

僕が小学生の頃、中央高速は高井戸からここ大月を経由して富士急ハイランドの脇の富士吉田ICまでの高速道路でした。今では大月から富士吉田までは中央道の支線ですが、富士吉田までの開通当初は、こっちが中央高速本線だったそうです。当時の計画では、今のリニア中央新幹線に近いルートで、南アルプスを越えていくのが中央道の計画ルート。
やはりトンネル掘削技術とか長野県の経済効果とか考えて、今の中央道になったんじゃないでしょうか。
8時45分、大月JCTで中央道は終わり。

笹子トンネル越えてほんとうの甲州に入る前、行ってみたいところがいくつかあります。
最初は、「伊豆半島一周でもしようか」なんて話してたんですが、何故か美味しいお蕎麦が食べたいという話になりました。戸隠まで行こうかとも思ったんですけど、甲州北杜あたりの蕎麦も侮れません。で、行き先を甲州に決めて、うちのドライブにしてはゆっくりめの午前7時に出発しました。
快晴ですね、横須賀ICから上って最初のトンネル。僕たちはトンネルの先の逗子ICで横横を降ります。

料金改正前は70円でしたけど、横横代は100円でしたね。横横は値下がりしたはずですけど、休日割引がなくなったら僕たちにとっては実質値上げ。
横横のあとは逗葉新道。途中のコンビニに立ち寄って、朝ごはんのオニギリを購入。走りながら食べましょ。
逗葉新道を通って、長柄から国道134号線。いつものコースです。

今日は富士山が見えませんけど、いつも写真に撮ってしまう稲村ヶ崎の絶景です。

横須賀ICから45分で茅ヶ崎海岸IC。甲州行くので、箱根裏街道にしようかとも思いましたが、先月走ったばかりなので、今日は圏央道で行くことにしました。

8時ちょうど、茅ヶ崎JCTを通過。ここからが圏央道。

正面にうっすらと富士山見えるの分かりますか?

茅ヶ崎から10分掛からず、あっと云う間に海老名JCT。

茅ヶ崎海岸から25分ほどで、神奈川県中央を縦貫して八王子JCT。快適な圏央道外回りでした。ここから中央道。電光掲示板で小仏渋滞の情報はありません。

8時25分、小仏トンネル突入。八王子JCTから小仏まで交通量は多かったけど60km/h以下にはなりませんでした。

小仏トンネルぬけて神奈川県に入って、流れは速くなってもMax80km/hぐらい。アップダウンとカーブが続くので、ペースはあがりません。上野原からは車線が増えて流れは快適に。
大月JCTです。ここで富士吉田方面と大月IC行きは本線と離れますが、暫く平行して走ります。僕の知ってる限り、日本で一番長いジャンクション。

僕が小学生の頃、中央高速は高井戸からここ大月を経由して富士急ハイランドの脇の富士吉田ICまでの高速道路でした。今では大月から富士吉田までは中央道の支線ですが、富士吉田までの開通当初は、こっちが中央高速本線だったそうです。当時の計画では、今のリニア中央新幹線に近いルートで、南アルプスを越えていくのが中央道の計画ルート。
やはりトンネル掘削技術とか長野県の経済効果とか考えて、今の中央道になったんじゃないでしょうか。
8時45分、大月JCTで中央道は終わり。

笹子トンネル越えてほんとうの甲州に入る前、行ってみたいところがいくつかあります。
| ホーム |
Comments
post a comment