冨士御室浅間神社の桜
御殿場市街から国道138号線の旧道を下って須走・山中湖方面へ向かいます。国道246号線を横切り、バイパスと合流する前にセブンに寄って、ちょっとトイレと煙草。

バイパスと合流後もスムーズに走ります。須走から先は、東富士五湖道路で籠坂峠を越えて山梨県に入ります。相変わらず富士山頂は雲隠れ。

富士吉田で東富士五湖道路が終わったのは11時半頃。御殿場ICからは50分ぐらいですかね。富士山麓は青空が益々広がってきました。

河口湖南岸に到着。湖畔に到着する直前に、駐車場が満車の古風な食堂がありました。その名も「司食堂」。ここ隠れた名店かも。調べてみるとカツ丼が美味しいらしい。今度寄ってみたいものです。

ここが、最初に目指した桜の名所、冨士御室浅間神社です。おっ、満開ですね。

神社の参道から観る桜並木と富士山の残雪。

参道の脇には常在寺というお寺がありました。その境内の枝垂れ桜も満開。

表参道の入口まで歩いてきて振り返ったところ。

それからゆっくり桜並木を歩いて、浅間神社に参拝しましょう。好天に恵まれて感謝します。今日も何事もなく、横須賀へ帰れますように。それから商売繁盛。ちょっと贅沢なお願いですかね。

家内が御朱印を戴いてる間に、煙草を一服。振り返ると富士山は、やっと山頂が姿を現しました。素晴らしいですね。

やはりこの辺りって、標高高いんですね。桜の満開時期が首都圏とは2週間も違いました。これから御坂峠越えて甲府盆地へ降りていきますが、桃の花が満開のはず、多分。

バイパスと合流後もスムーズに走ります。須走から先は、東富士五湖道路で籠坂峠を越えて山梨県に入ります。相変わらず富士山頂は雲隠れ。

富士吉田で東富士五湖道路が終わったのは11時半頃。御殿場ICからは50分ぐらいですかね。富士山麓は青空が益々広がってきました。

河口湖南岸に到着。湖畔に到着する直前に、駐車場が満車の古風な食堂がありました。その名も「司食堂」。ここ隠れた名店かも。調べてみるとカツ丼が美味しいらしい。今度寄ってみたいものです。

ここが、最初に目指した桜の名所、冨士御室浅間神社です。おっ、満開ですね。

神社の参道から観る桜並木と富士山の残雪。

参道の脇には常在寺というお寺がありました。その境内の枝垂れ桜も満開。

表参道の入口まで歩いてきて振り返ったところ。

それからゆっくり桜並木を歩いて、浅間神社に参拝しましょう。好天に恵まれて感謝します。今日も何事もなく、横須賀へ帰れますように。それから商売繁盛。ちょっと贅沢なお願いですかね。

家内が御朱印を戴いてる間に、煙草を一服。振り返ると富士山は、やっと山頂が姿を現しました。素晴らしいですね。

やはりこの辺りって、標高高いんですね。桜の満開時期が首都圏とは2週間も違いました。これから御坂峠越えて甲府盆地へ降りていきますが、桃の花が満開のはず、多分。
- 関連記事
-
- お花見に出かけます。
- 冨士御室浅間神社の桜
- 御坂の桃の花
- わに塚の桜、遅かった
- 清春芸術村の桜
- 蕎麦屋を探して・・・
- 遅いお昼ご飯と温泉
| ホーム |
Comments
post a comment